【あの日に帰りたい】最終回 名車、珍車、スーパーカー&実用車 1960年代のクルマ124選 後編

3199
- Advertisement -

活気あふれる60年代(その2): プジョー、ルノー、ロールスロイス、ポルシェ、ボルボからVWまで38台

1960年代のドイツ。ペチコートの代わりにミニスカート、そしてビートルの代わりにコンパクトカー。そして(!)、ハンブルクの港に、初めて日本車が上陸したのも60年代だった。スウィンギングシクスティーズ(Swinging Sixties)のクルマを一気に紹介!今回は最終回となる、後編をおとどけする!

当時、飲酒運転を禁止するアルコールの限界量はまだ存在しなかったのだ!!!
アメリカであらゆる販売記録を塗り替えていた「VWビートル」と同じように、セルフモニター用のパフチューブが大ヒットしていた。
「NSUプリンツ」のデザインは、アメリカでは「シボレー コルベア」に由来している。
そして、1967年、ハンブルクの港にはまったく異なる惑星からの未知なるものが到着する。
1967年、ハンブルクの港に到着したのは、日本からドイツに正規輸入された最初の車、「ホンダS800」だった。
全長3.34メートル、車重760キロ、最高出力67馬力。
さらに、8,750ドイツマルク(約58万円)というわずかな価格も印象的だった。
4気筒で11,000rpmまで回転する。
しかし、ドイツ人は懐疑的で、「ビートル」や「オペル カデット」を好んで購入した。
以下のフォトギャラリーでは、1960年代にドイツで走っていたすべての車を、アルファベット順に紹介する。

ユニークでファニーフェイスなクルマがたくさん街中を走っていた60年代のドイツ。本当にどの車も表情豊かで、威圧感のあるトゲトゲしいものなど見当たらないのに注意。
オペルGT: 1960年代の手頃な価格のスポーツクーペで、これほど夢のような車は他になく、「オペルGT」のように、カーブを自在に曲がり、スムーズに走り続けることができる車は他になかった。それは、自分自身を宣言した車だった。広告主は、いくつかの奇抜な言葉を残しただけだったが、それは歴史に残るものだった。「空を飛ぶことだけが美しいことだ “Only flying is more beautiful”」
大林浩平: オペルといえば地味な実用車という考え方も間違いではないけれど、実際には、昔からラリー大好き、格好いいクーペ大好きなメーカーなのである。「カリブラ」の祖先ともいえるこの「GT」、どことなく、コルベット+トヨタ2000GT÷2風味ではあるが、基本的なフォルムはスリークで美しい。トランクキャリアはもちろんオプション。
パナール24: 1963年、フランスの老舗自動車メーカー、パナールの最後のモデルが登場した。未来的な空力的形状のボディと、古めかしいデザインの2気筒が対照的だった。1965年にはシトロエンがパナールの全株式を取得し、1967年には最後の24台が生産工場を後にした。
大林浩平: パナールの空気レンズ、という自動車エンスージャストの都市伝説が有名なパナール。本来は写真のような未来的な自動車のメーカーだった(それでもエンジンはたいしたことがないものだったので、走行性能自体は、そこそこだったはず)。写真の女性は、出迎えてくれた愛犬に頬ずりとキスをしているのであろう。おいおい、という感じの、向こうの旦那(紳士)がおかしい(笑)。
プジョー204: プジョーもまた、横置きのフロントエンジンと、前輪駆動という、独創的なデザインをアレック イシゴニスから借り受けた。前輪駆動の最初のプジョーは、確かなハンドリングと余裕のある空間で輝いていた。
大林浩平: フランスの実用車といえばプジョー。写真の「204」にはディーゼルエンジンなども持ちながら、高速性能も優れた自動車だった。日本にもちゃんと輸入され、一部の愛好家のもとで使われた。写真のベルリーナの他に、ワゴンとクーペもある。デザインはもちろんピニンファリーナである。金髪の姫ドラとの組み合わせがチャーミングだ。
プジョー304: 1969年に登場した「プジョー304」は、ラジエターグリル、ヘッドライト、延長されたリアエンドを除き、先代の「204」とほぼ同じである。最大の違いは、「304」が弾力性のあるアルミ製4気筒で65馬力を発揮することだ。
大林浩平: 黄色いライトがつり目になった、プジョーらしい表情の「304」。ボディデザインはもちろんピニンファリーナである。傍らに立つ女性の赤いブーツ(ジャケットの下に着た赤い服とトーンが同じなのがなんともお洒落)が、黄色いライトと実にいいマッチングである。こちらにはクーペ、ワゴンに加えて、カブリオレもあった。前後ドアとも、一切の三角窓を持たないため、実にすっきりした印象となっている。
プジョー404: ピニンファリーナが描いた台形のボディに特徴的なテールフィンを備え、1975年まで生産された。「プジョー404」は、製造された15年間(1960〜1975)で270万台を販売した。そして、それまでのプジョーブランドの中で最も成功した商品となった。
大林浩平: この「プジョー404」で、初めてピニンファリーナデザインであるということを公表したが、テールフィンを持つ4ドアの他にクーペ、ワゴン、カブリオレに加え、(なんと)ピックアップトラックまでもラインナップに加えた。生産台数180万台以上と言われるヒット作で、長年に渡りアフリカなどでも大活躍した実用車であった。フロントガラスが湾曲したRを持っているため、前方視界もよさそうだ。すでにスライディングルーフを持っているのもプジョーらしい。
プジョー404カブリオレ: ピニンファリーナがデザインした「プジョー404カブリオレ(1962~1968)」は、新車時から高級車だった。わずか1万387台しか製造されなかった。「404クーペ」は6,837台と、さらに希少性が高い。
大林浩平: 一見、エンブレムを付け替えればアルファかと見間違えるほどのデザイン。黄色いヘッドライトとドライビングライトのガラスカットも繊細で美しい。ミシュランらしいパターンのラジアルタイヤにも注目。ボンネットに座った女性の、デザイン性に、ニットと溢れる靴も実にフランス的である。
プジョー504: プジョーは「504」によって、高品質で信頼性の高い自動車メーカーとしての名声を確立した。コンベンショナルなデザインの「504」は、世界中で販売されるベストセラーとなった。1968年から1983年までフランスで製造され、最後の「504」がナイジェリアの生産ラインから出荷されたのは2005年だった。合計で、370万台以上の「504」が生産された。
大林浩平: プジョーの中のプジョーといえば、これ。ピニンファリーナデザインの美しいボディだが、室内も広く、ソフトな布シートは実に快適。日本にもディーゼルエンジンのモデルが輸入され、手回し式のスライディングルーフもオプションで選べた。……というふうに詳しいのは、小生、小学生当時、このクルマが憧れの自動車で、本当に欲しかったためである。
プジョー504カブリオレ: セダンの1年後、1969年には、「504クーペ」と「カブリオレ」が登場した。均整のとれたプジョーのスタイリングは、イタリアのピニンファリーナが担当した。しかし、デザインだけでなく、完成車もイタリアで製造されていたため、生産品質は、セダンよりも劣るという残念な結果になった。
大林浩平: 残念ながら品質ではイマイチだったかもしれないが、ボディデザインは流麗でシンプルながら美しい。ただし4灯ライトだけは、「504」セダンのもののほうが似合っていると思う。
VWポルシェ914: 1969年のIAAで発表されたドイツ初の市販ミッドエンジンスポーツカー。VWとポルシェの共同開発によって生まれたこの車は、「大衆のためのポルシェ(people’s Porsche)」や「Vo-Po」と呼ばれていた。しかし、それは本当のサクセスストーリーだった。1976年にシリーズが終了するまでに、115,631台の4気筒ポルシェが工場から出荷されたのである。
大林浩平: ポルシェらしくないことが原因となり、一代限りで消えてしまったことは残念だが、今あらためてみるとなかなか近未来的なデザインでなかなかスタイリッシュだ。特にこのボディカラーは良い雰囲気である。こういうコンパクトで小さいポルシェ、もう二度と出ないのだろうか? 後ろの低翼の小型機も気になるが、セスナでも、パイパーでも、ビーチクラフトでもシーラスでもなさそう。わかった人がいたら教えてほしい。
ポルシェ911: プロトタイプは「901」と呼ばれていたが、プジョーがすでに「901」は登録していたので使えなかった。ボディ、6気筒ボクサーエンジン、シャシーはまったくの新設計である。初代「911」は1964年9月に発売され、価格は21,900ドイツマルク(約145万円)、130馬力で210km/hの加速を実現した。歴史に残る世界文化遺産の1台だ。
大林浩平: もう私ごときがああだこうだ言うことはない、誰もが知っている「911」。今でも(そしてこれからも)続く壮大で果てしない発展のストーリーは、ここから始まったのである。うしろに並んだ色とりどりの「356」のほうも気になる、というあなたは本当のポルシェファンでしょう。
ルノー4: 1961年に登場した「ルノー4(キャトル)」は、空間利用の面で、まったく新しい基準を打ち立てた。4枚のドアと、巨大なテールゲートを備えた「R4」は、万能のトランスポートとして活躍した。これに対して、「シトロエン2CV」や「VWビートル」は、まさに時代遅れの存在であった。
大林浩平: 写真のモデルは初期の一台と思われるが、基本的には「このまま」長きにわたって作られた「キャトル」。スライド式の窓が特徴。「シトロエン2CV」ほどのプリミティブさこそないが、それでもシンプルで簡素。一応クーラーも用意されたが、はっきり言って、使うとパワーが落ちてろくすっぽ走りません。
ルノー6: 1968年、ルノーは「R4」と「R16」を掛け合わせてR6を開発した。「ルノー6」は前輪駆動、6枚のサイドウィンドウ、大きなテールゲートも備えていた。ドイツでは、1980年の生産終了までに、116,100台が販売されている。
大林浩平: 「4(キャトル)」は知っているが、「6」は知られていないし、めったに(というかまったく)見かけない。ちゃんとスライド式でなくなった窓を持つなど、言ってみれば「4」の豪華版だったが、中身は「4」と同じパワーユニットだったため、あまりに遅く、大不評のモデルであった。ちなみにちゃんとした読み方は、「ルノー シス」。
ルノー8: 好評を博した「ドルフィン」に続いて、1963年に登場した「ナンバー8」の後継モデル。先代モデルに比べて、角張ったデザインになったが、駆動方式は定評のあるリアエンジンと後輪駆動を採用した。スポーティなゴルディーニバージョン(写真)は、ラリーやレースで数々の成功を収めた。
大林浩平: きっとエンスージャストなら一度は見たことのあるこの写真。サーキットで大活躍する「ゴルディーニ」である。うしろのエッソやマルティーニの看板も実に好い雰囲気だが、ガードレールも「木」であることに注意。蛇足ながら、読み方は「ルノー ウイット」。といっても「冗談」という意味じゃありません。
ルノー キャラベラ: 「キャラベラ(ヨーロッパでは1959年から1963年までフローライドとして販売)」には、「ドルフィン」の魅力的な丸みはあまり残っていなかった。ピエトロ フルアはここでも手腕を発揮し、1963年から1968年まで販売された「キャラベラ」に、スポーティでスリムなボディドレスを与えたのである。
大林浩平: 「ルノー キャラベラ(日本的な読み方だと、カラベルと言われることが多い)」の中身は、「ドーフィン」で、ということは普通の性能の実用車である。写真のオープンモデルの他に、クローズドのクーペもあった。ピエトロ フルア(ということはカロッツェリア ギア)のデザインだが、製作はギアではなくルノー工場で生産された。似たような車で、水陸両用車(アンフィ キャット)もあるが、「カラベル」では水上は無理。
ルノー12: ルノーの前輪駆動車としては初めてフロアシフトを採用した「R12」は、成功モデルとなる。ドイツ国内だけでも、1969年から1979年の間に約13万2,000台を販売した。その技術は極めて堅牢なものとされ、「R12」はルーマニアで2004年まで、「ダチア1300」として生産ラインを転がり続けた。
大林浩平: 「ルノー12」、読み方は「ルノー ドウズ」。フロアシフトの4MTの他に、3ATもあり、ボデイバリエーションも、写真のセダンの他に、ワゴン、ピックアップトラック、さらにコマーシャルバンもある(つまりカングーの先祖ともいえる)。ルノーにとって大ヒットとなり、250万台以上が作られた。今見ると、ホイールアーチとタイアの隙間の大きいこと。おそらく素通しのガラスがじつに透け透け。見えすぎちゃって困るのぉ、である。
ルノー16: 前輪駆動、大きなテールゲート、可変式の室内空間など、「ルノー4」で実現したスモールカーの天才的なコンセプトを、ミッドサイズクラスに持ち込むきっかけとなった。1965年、ルノーはハッチバック、大型テールゲート、広い室内空間を持つ初のミッドサイズカー、「16」をジュネーブで誇らしげに発表した。
大林浩平: 「ルノー16」、読み方は「ルノー セーズ」。ルノー初の「ヨーロッパカーオブザイヤー」受賞車(1966年)でもある。パワーウインドウの装備されたモデルもあるなど、内容もデラックスな仕様も多かった。日本にも正規輸入され、カーグラフィック誌の副編集長だった大川 悠氏が、中古車を2台続けて愛用していたこともある(ボロボロの個体で、いつもホルツを塗りたくって直していたことから、通称、ホルツスペシアル)。
ロールスロイス シルバーシャドー: 伝統を重んじる人々にとって、新しいロールスロイスの登場は常に衝撃的なものだ。1965年に発表された「シルバーシャドー」は、バロック様式の先代「シルバークラウド」に比べて、かなり平たく、狭く、短くなっていた。ロールスロイスはその性能を前面に押し出していたが、価格は隠していた。その価格は、88,700ドイツマルク(約1,900万円)で、標準モデルの「ビートル」20台分に相当した。
大林浩平: 現代的なボディデザインをまとった最初のロールスロイス。最初のモノコックボデイをデザインしたのは(公にされてはいないが)、ピニンファリーナデザインとも言われている。内容もかなり革新的ではあったが、複雑な装備がトラブルを併発し、メンテナンスには多大な労力と費用がかかる。この時期から、双子車としてベントレーブランドのモデルも生まれ、途中からロングホイールベースも追加される。
余談ながら、その前に、マーガレット王女専用車としてワンオフで作られたシルバーシャドーのロングホイールベース版も生まれているが、この一台だけは特殊で、Bピラーの後ろの部分でストレッチされているため、他のモデルとの違いが判別できる。
ローバー2000/2200/3500 P6: 「ローバーP6」は、香り高いレザーとウッドを使ったキャビン、そして楽しいテクノロジーを備えた、1960年代から1970年代にかけての真の「ピープルズロイス(大衆のためのロールスロイス)」であり、傑出した、抑制された、そしてそのモダンなデザインのおかげで進歩的でもあった。「ローバーP6」は、1964年に「欧州カーオブザイヤー」を受賞した最初の車だ。
大林浩平: ローバーの作った「シトロエンDS(ソリハル製シトロエンと呼ばれた。これはシトロエンが英国で作られていたことへ意識しての対照的な比喩表現ともいえる)」とも呼ばれた革新的なモデル。ボディの作りも良く、かつて2000TCオーナーであったCG誌名誉編集長の故小林彰太郎氏は、「コトリと閉まるドア」と形容していた。なお、設計は後に「レンジローバー」を生み出すことになるサー スペンキングである。

次ページ サーブ95