1. ホーム
  2. ニュース
  3. いくっしょ、モビショー!「Japan Mobility Show 2025」今回の見どころはここ!

いくっしょ、モビショー!「Japan Mobility Show 2025」今回の見どころはここ!

2025年10月31日

今年もジャパンモビリティショー(以下JMS)の季節がやってきた。お台場のビックサイトで開催されたお祭り会場は大盛況!

「自動車ショー」といえばやはり幼少期に行った(というか連れて行ってもらった)晴海会場の華やかな雰囲気につきる。父に浜松町側から渡し船に乗って連れて行ってもらったお祭り会場は夢のような世界で、多くのカタログをもらいながら一日を楽しみ、ガイドブックを買ってもらって帰るのが大好きだった。

もちろん各メーカーのコンセプトカーは楽しかったが、幼少期というのに好きだったのは商用車館と部品館で普段乗れない、見ることのできないものに触れることができたのが原体験として今につながっているのだと思う。

そんな自動車ショーの季節が今年もやってきた。数年前からジャパンモビリティショーと名前を変えたが、中身は言うまでもなく自動車ショー。会場が晴海ではなくお台場とはいえ幕張ではないことがちょっと嬉しい。

Japan Mobility Show 2025は10.31~11.9東京ビッグサイトにて開催される。

今年も乾いた空気の中に、音楽と映像が流れる会場は独特の華やかさで、数年前に比べ市販車などの「おさわりコーナー」が増えて、また戻ってきてくれた感が嬉しい。

各メーカーのコンセプトカーが目白押し。

壇上でぐるぐるお姉さんと回るコンセプトカーは美しいものの、売るかどうかは怪しいものも多いし、われわれと同じ平面の床の上で自由に座れる自動車のほうが個人的には好きである。

このまま量産化されたらいいのに。

残念ながらステランティスやフォルクスワーゲングループ等は欠席だったが、代わりに?KIA、ヒョンデそしてBYDなどの台頭がその補完を務めていたことも印象的である。せっかくのお祭りなのだから、この場所では黒船来襲だとかああだこうだ言わずに楽しんだ方が勝ちである。

世界一速いBEV。Yangwang(仰望)U9。

そんな中でも言葉を失うほどの規模と台数で圧倒的だったのはトヨタのブースだった。トヨダAA型から織機機械や新型RAV4/FJ クルーザー(全盛期の上野公園のパンダのように「立ち止まらないでください状態」の人が取り囲んだ)から、センチュリー/レクサス/トヨタ・ダイハツブースと区切られた空間には乗用車・商用車、各種コンセプトカーや新しいモビリティまでが見切れないほど並び、ディスプレイもアッと驚くしつらえであった。

トヨタは豊田織機の時代まで遡った歴史的展示を行っている。

陸、空、海全部総動員させたあの空間は、まさに力を緩めず世界と戦う意思の表れであったと思う。

トヨタ、レクサス、ホンダ、ブリヂストンが空に海に宇宙に向けた製品を展開。

そんな一方で部品館の楽しさ満載なのもJMSの魅力で、ねじを熱く語るイワタボルトの係員の説明や、鉄板の強度を分かりやすく解説してくれるヨロズのプロフェッショナル、そして介護のモビリティの開発を優しく説く言葉などを聞くと、こういう方々が自動車を、そして日本をさせてくれているのだと心底思い、頭が下がる。

イワタボルトの係員さんからネジのイロハが聞けます。
鉄板を引っ張る?ヨロズが誇る技術。
豊田鉄工が開発する移動用小型車「Comove」。

中でも楽しかったのはNSKのベアリングを作る体験ブースだった。ベアリング一つをちゃんと作れない自分の不器用さを情けなく恥じると同時に、多くの設計者や開発者が日夜努力し工夫と愛を注ぎ込んで作られた何千点もの精密かつ頑丈な部品があってこそ、敬愛すべき自動車が成立している、という当たり前のことを改めて痛感し、頭が下がる思いである。

ベアリングのトップメーカーNSKのブースでベアリングを作るコーナー。
ボールを一つずつ入れて完成したら滑らかに回りました。

次回もその次も、これからも自動車という不思議で魅力的な存在を作っている方々の情熱に接するために自動車ショーに来よう、そう思いながら夕焼けの美しいお台場を後にした。

TOYOTA(トヨタ)

カローラコンセプト。
ハイエースコンセプト。
デリバリーバンのコンセプトカー「KAYOIBAKO」
GRセンチュリー。
凄みを効かせたセンチュリーSUV。
話題騒然のランクルミニ「ランドクルーザーFJ」。
RAV4。

NISSAN(日産)

新型エルグランド。
新型リーフ。
新型アリヤ。
新型パトロール。
欧州市場用新型マイクラ。
N7。日本でも売ってほしい。

HONDA(ホンダ)

ホンダ0は3機種展開。こちらは「サルーン」。
SUV型の「α(アルファ)」はショート版。
「SUV」はロング版。
Super-ONEプロトタイプはN-ONEのスポーツモデル。

MAZDA(マツダ)

Mazda Vision X Coupe。
Mazda Vision X Compact。パワートレインは何になるのか?
欧州展開が始まったマツダ CX-5。早く日本で販売してほしい。

MITSUBISHI(三菱自動車)

三菱自動車の屋台骨。デリカD5とデリカミニ。
アジアラリーで大活躍のトライトン。
新型アウトランダー。

SUZUKI(スズキ)

いよいよ受注再開になるそうです。ジムニー ノマド。
ビッグマイナーチェンジでエンジンも改良されたクロスビーに注目。
バイオエタノールで走るフロンクス。
船外機もある。

SUBARU(スバル)

望むWRC復帰。
トレイルシーカー(プロトタイプ)。
新型フォレスター。

DAIHATSU(ダイハツ)

ミゼットコンセプトカー。
プロト?コペン。
このまま出しほしい。

BMW

ノイエクラッセ(ニュークラス)のSUV版「BMW iX3」。
BMW Concept Speedtop。量産化するようですが、このままですよね?
凄い迫力。「BMW M2 CS」。