【中古車バイヤーズガイド】これらの12台は本当に長持ちする!そのうちの4台は日本車だ!
2025年11月11日
この12台の車は永遠に走り続ける:耐久性のある自動車。だから、走行距離が多いからといって、購入を検討している人は怖がらないでほしい。20万キロを走っても、この走行距離の王者たちはまだまだ走り続ける!
長距離走行に耐える車は、砂浜の砂のように無数にあるわけではないが、我々の耐久テストでは、走行距離にまったく影響を受けないモデルが繰り返し登場している。その走行距離は、必ずしも、「わずか」100,000kmではなく、場合によってはそれを大幅に上回ることもある。平均以上の寿命で知られる12種類のモデルを紹介!
BMW 3シリーズ(G20) – 約23,000ユーロ(約402万円)から
現在の「BMW 3シリーズ(G20)」は、5年ほど前に前世代の「F30」に取って代わった。そして、すでにこのバイエルン州の自動車は、並外れた耐久性を備えていると評価されている。その理由とは?見た目も技術的にも、このモデルはごく現代的なタイプだ。しかし同時に、生産開始当初から、このモデルは中級クラスの中でも特に頑丈な車であることを証明してきた。その非常に堅牢な構造は、ジャガー、メルセデス、アウディなどの競合他社をすぐに時代遅れに見せてしまう。「3シリーズ」ほど、しっかりと組み立てられた車は、他の車にはないからだ。

Photo:Roman Raetzke / AUTO BILD
この違いが特に顕著に現れるのは、荒れた路面を走るときだ。そこでは大きなきしみ音やガタつきが発生し、ジャガー XE、メルセデス Cクラス、アウディ A4はいずれもボディのねじれやロールが大きく、この点では3シリーズには到底かなわない。
我々AUTO BILD(アウトビルト)の長期テストでは、320dツーリングが10万キロを無故障で走破し、見事に満点評価を獲得している。搭載技術の多さを考えれば、トラブルの種はいくらでもあったはずだが──それを一切見せなかったのだ。
優れた音声制御と鮮明な解像度のヘッドアップディスプレイを備えた複雑なインフォテインメントシステムから、常に注意深い数多くのアシストシステム、そして効率的でパワフルな4気筒ディーゼルエンジン、スムーズな8速オートマチックトランスミッション、マイルドハイブリッド技術まで、その例は枚挙にいとまがない。1、2個の小さな部品を除いて、故障するものは何もなかった。すべての技術が素晴らしく調和しているため、「3シリーズ」が長距離走行に好んで使用されるのも当然だ。
弱点:TÜV(ドイツ自動車検査協会)の検査で、脆弱なサスペンションなど、いくつかの欠点が明らかになった。さらに、TÜVの統計担当者たちは、駆動装置のオイル漏れが若干増加していることや、排ガス検査で問題が発生していることを確認した。
メルセデスAクラス(W176) – 約9,500ユーロ(約166万円)から
ダウンサイジングエンジン、スマートフォンと同じような寿命の、パワーアップしたミニエンジンについて、我々はどれほど不満を述べてきたことだろう。しかし、別の方法もある。11年間にわたる耐久試験を実施している「Aクラス」が、そのことを印象的に証明している。このコンパクトカーは、さまざまなドライバーによって50万km近くを走行し、その間、長距離をフル負荷で走行することも度々あった。

Photo:Toni Bader / AUTO BILD
しかし、1.4 リッターの小型ターボガソリンエンジンは、その過酷な使用に完璧に対応した。故障は?消耗部品の交換を除けば、目立った修理も故障もまったくなかった。クラッチと6速マニュアルトランスミッションも、頑丈に機能している。我々の中古車テストから、「Aクラス」およびその派生モデルでは、デュアルクラッチトランスミッションも問題なく長持ちすることがわかっている。他のメーカーとは異なり、メルセデスでは自動変速機に対して定期的なオイル交換を義務付けている。
弱点:しかし、不満な点もいくつかある。例えば、スポーティな狭さ、視界の悪さ、2015年夏のモデルチェンジまでは過度に硬かったサスペンションなどだ。さらに、インフォテインメントシステムにはいくつかの特徴があり、後継モデルのMBUX(メルセデス・ベンツ ユーザーエキスペリエンス システム)ほど、優れた音声操作機能を備えてはいない。
メルセデスEクラスW212(2009~2016) – 約12,500ユーロ(約218万円)~
営業担当者やタクシー運転手などのプロのドライバーが、後継モデルが2世代登場しているにもかかわらず、今でもメルセデスEクラス(W212)を絶賛しているのは不思議ではない。ネット上には、走行距離が50万kmを超えるこのモデルが数百台も掲載されている。さらに、このステーションワゴンは巨大なトランクを備えている。その大きさは(695~1,950リットル)。後継モデルは最大容量が100リットル以上も減少しているのもW212の人気を支えている。

Photo:Toni Bader
したがって、最終的に別れることになった場合でも、その頑丈さは価値の安定性をもたらす。月までの距離と帰りの距離に相当する距離を走行した後でも、頑丈なシュヴァーベン製のボディは自動的に小さな立方体に圧縮されることはない。ディーラーは実際にその車に対してまだお金を要求するのだ。150,000~200,000km走行の、手入れの行き届いた2013年以降のモデルは、12,500ユーロ(約218万円)程度から販売されている。
弱点:特に、136~204馬力の出力を発揮する4気筒ディーゼルエンジン(OM 651)は、頻繁に運転するドライバーに人気があった。しかし、後部に配置されたタイミングチェーンは伸びやすく、その交換には時間がかかり、高コストがかかるという問題があった。脆弱なピエゾインジェクターの問題は、現在では解決されている。しかし、ノズルは経年劣化や走行距離の増加に伴い故障する。その症状としては、始動困難、コールドスタート後の振動、排気ガスからの煙、出力低下などが挙げられる。
メルセデスVクラス(447) – 約 25,000ユーロ(約437万円)から
現世代の「Vクラス」により、メルセデスはついに、定評のある競合車「VW T5」および「T6」に対抗することに成功した。登録台数においても、メルセデスのバンはハノーバーの車を何度も上回った。顧客は、スペースと汎用性の点で、メルセデスが大型のフォルクスワーゲンに少なくとも匹敵することをすぐに認識したからだ。

Photo:Roman Raetzke
3種類のホイールベース、より幅広いエンジン選択肢、そしてより優れた快適性を備えた「Vクラス」は、明らかに優れた性能を発揮した。サスペンションの快適性、騒音低減、安全技術において、「Vクラス」は明らかに優位に立っている。さらに、非常に優れたマトリックスヘッドライトなどの革新的な技術も、早い段階から高い評価を得ている。
運送会社は、その技術も耐久性があることが証明されているため、「Vクラス」を好んで採用することが多い。走行距離が25万kmを超えるモデルも珍しくない。我々の耐久テストでも、163馬力の「V 220 d」はテスターを納得させ、長距離の出張では、車両群の中で最も人気のある車両のひとつにすぐに数えられるようになった。
弱点:クラッキング音が発生する内装部品、故障する電動スライドドア、すぐにシワになるシートカバーなど、その仕上げの品質は、必ずしもメルセデスらしいものとは言い難い。2019年から採用されているディーゼルエンジン「OM654」は、その前身である「OM651」に代わるものだが、より深刻な問題を引き起こしている。その弱点は、許容範囲を超える高いバルブクリアランス(カチカチという音)が発生する可能性があるロッカーアームだ。また、破損してシリンダーヘッドに深刻な損傷を与えることもある。
トヨタ プリウスIII(2009~2016) – 約 11,000ユーロ(約192万円)から
「トヨタ プリウス」は、それほど簡単に失敗することはない。第3世代の「プリウス」は、一部がベージュ色に塗装された耐久性の高い車種だが、その走行距離は、メルセデスディーゼルほど多くはない。しかし、この経済的な日本車でも、10年以上経過し、30万km以上走行しても、10,000ユーロ(約175万円)以上の価値がある車種も存在する。

Photo:Sven Krieger
中古車購入者にとっては、その高い価値の安定性は当然ながら気になるところだ。しかし、購入後すぐに節約効果が現れる。なぜなら、「プリウス」は燃費が良く、燃料消費量が少ないからだ。我々の100,000km耐久テストでは、プリウスで故障したのは 2個の電球だけだった。そのため、テストはその2倍の距離に延長されたが、それでも故障は発生しなかった。
弱点:せいぜい、回生機能のために使用頻度が少なすぎるブレーキが脆弱である点だ。ニッケル水素電池が故障しても、ハイブリッド車の寿命が尽きるわけではない。バッテリーセルは、リチウムイオンバッテリーよりもかなり安価で、個別に、またはセットで交換でき、一部のセルは純正バッテリーよりも優れた性能を発揮する。専門業者がこの交換を専門に行っている。
トヨタ アヴェンシスT25(2003~2008) – 約2,000ユーロ(約35万円)から
その耐久性で知られるもう1台のトヨタ車は、「アヴェンシス」だ。ここでは第2世代について話そう。後継車(T27)は「T25」ほど、頑丈ではなかったからだ。「T25」は、10年前に4桁の金額(数十万円)で中古のステーションワゴンを購入し、自宅のガレージに保管している人々を、今でも感動させ続けている。

Photo:Ulrich Sonntag
20万km、何十回もの休暇旅行、そしてその間に取り付けられたチャイルドシートも外して、「アヴェンシス」は今でも石畳の上をガタガタ音を立てずに走って、信頼性が高く、経済的な相棒として、拡大した家族の一員として活躍している。
弱点:177馬力のディーゼルエンジンはインジェクターに問題があった。オイル消費量の増加は、よりパワーの弱いモデルに多く見られる。典型的な不具合は、ウェイストゲートバルブの制御に関するもので、煤の堆積により動作が重くなり、出力の低下につながる。また、キセノンライトのバーナーが壊れるという不具合も頻繁に発生し、ライトの色が紫色に変わり、輝度が低下する。

