BMW M5(G90)はまさに「M」そのものか?テスト&比較テストを含む全情報をお届け
2025年9月1日

BMW M5(G90):V8ツインターボはほぼ無音でブーストされ、常にパワーが溢れている。
我々のお気に入り
・力強いデザインと広いフェンダー
・700馬力を超える圧倒的なパワー
不満な点
・重量が重い
・高価な価格
BMW M5が第7代目へ
「BMW M5」は、高級車のスポーツモデルとしてほぼ40年の歴史を持ち、これまで6世代が、「アウディRS6」や「メルセデスEクラス」のAMG派生車などの競合車と戦ってきた。2023年に発表された、「G60」というコードネームの新型「5シリーズ」とともに、当然のことながら次のステップ、「M5(G90)」が登場した。

BMWがM5ツーリングを復活
BMWがM5を発表した後、「M5ツーリング」がそれに続いた。これにより、14年ぶりにステーションワゴン型の「M5」が復活することになる。「G91」は「G99」とされて、「E34」と「E61」に続く3代目となる「M5ツーリング」が誕生した。
価格:新型M5の価格は14万ユーロ(約2,435万円)以上
多くの新技術が「M5」に採用されているが、その多くは当然ながら追加料金がかかる。新しい「M5」は144,600ユーロ(約2,515万円)から販売されている。一方、BMWの他のモデルと同様、ステーションワゴンはセダンよりも若干高価だ。BMWは「ツーリング」に1,800ユーロ(約31万円)の追加料金を課しており、その価格は146,400ユーロ(約2,545万円)からとなっている。
デザイン:M5 は明らかに幅広くなった
外観に関しては、新しい「M5」はまさに「M」そのものだ。それはまず、そのサイズからわかる。参考までに、フロントは7.5cm、リヤは約4.5cm幅広になっている。同様の幅の拡大は、最近では「アウディRS 6で」採用された。「M5」の新しいサイズは、力強く張り出したフェンダーを見れば一目瞭然だ。
初めて、フロントに20インチ、リヤに21インチの混合タイヤが採用された。さらに、台形のエアインテークと垂直に配置されたフロントエアカーテンを備えた新しいフロントスカートデザイン、そしてモータースポーツから着想を得た力強いリヤディフューザーが採用されている。
4本のエキゾーストパイプは必須
「M」モデルにふさわしく、後続車は4本出しのエキゾーストパイプを見ることになる。リヤに垂直に配置されたエアロエッジは、このバイエルン車のワイドな存在感をさらに強調している。リヤハッチの上部には、プラスチック製またはカーボンファイバー製のスポイラーリップが装備されており、後者はやや大きく、存在感がある。

オプションでカーボンルーフを注文可能。または、室内への光を取り込むパノラマガラスルーフも選択可能だ。さらに、「M5」用に工場出荷時からMパフォーマンスパーツを装着することも可能だ。デザインは新しいカラーで仕上げられ、我々の試乗車は「M3」で知られる「Isle of Man Green」の塗装を採用していた。
駆動:新しいM5はさらに高速に
2024年夏に新しい「M5」が世界初公開されてから数ヶ月後、BMWは調整を行い、さらに高速化した。ただし、0から100km/hまでの加速は3.5秒と変わらず、プラグインハイブリッドの充電技術に改良が加えられた。
18.6kWhのバッテリーは、2024年11月から11kWで充電可能となり、以前の7.4kWから大幅に充電速度が向上した。これにより、「M5」の充電時間は1時間短縮された。ただし、この大幅な改善にもかかわらず、充電時間は依然として長く、バッテリーを完全に充電するには2時間15分かかる。その後、最大69kmの完全電動走行が可能になる。
新型M5に700馬力超
一部の競合車とは異なり、「M5」には引き続き4.4リッターの排気量とバイターボチャージャーを備えた8気筒エンジンが搭載されている。さらに、トランスミッションに電動モーターが組み込まれている。
内燃機関が主な出力源だが、出力は585馬力と、以前の「M5コンペティション(625馬力)」よりも低下している。電動モーターと組み合わせることで、最大出力727馬力、最大トルク1000Nmのシステム出力を実現している。

後輪駆動モード
そして、すべてのドライバーにとって最も魅力的な点は、先代モデル同様、新しい「M5」にも純粋な後輪駆動モードが搭載されていることだ。このモードでは、全出力が後輪に伝達され、煙を上げる走りを堪能できる。
ただし、この技術には欠点もある。それは、重量の増加だ。具体的には、新型「M5」の乾燥重量は2,435kgで、前モデルよりも540kgも重くなっている。
装備:新型M5にはバケットシートは搭載されていない
外装ほど過激ではない「M5」のインテリアは、快適なスポーツシートを標準装備し、「5シリーズ」から継承された多くの技術を採用している。ただし、「M4」で採用されているバケットシートは「M5」には搭載されていない。高級車では快適性が重視されるためだ。

快適性にはスペースも不可欠であり、「5シリーズ」の特徴である広々とした室内空間は「M」バージョンでも十分に確保されている。最大5名の乗員だけでなく、トランクにも十分な荷物を収納可能だ。もちろん、プラグインハイブリッド技術とバッテリーを収納する必要があるため、従来の内燃機関車よりも少ないのは当然だが。それでも「M5」の荷室容量は466リットルだ。ちなみに、トランクスルーにより、セダンでも長い荷物を収納可能だ。

さらに、ステアリングホイールやiDriveコントローラーのM5ロゴなど、「M5」を特徴付ける多くの小さな要素が目を引く。我々のテスト車では、アダプティブアンビエント照明がMカラーに設定されていたが、もちろん他の色にもカスタマイズ可能だ。
Mパフォーマンスパーツでさらにカーボンを強調
新しい「M5」には、Mパフォーマンスパーツが再び登場した。これは、つまり、さらにカーボンが強調されたということだ。リヤディフューザー、フロント用インサート、サイドシル用アタッチメント、ミラーキャップ、カーボンとチタン製のエンドパイプカバーなどがある。
テスト:M5ツーリング E61の後継車としてふさわしいG99
多くの人にとって、「E61」は「THE M5ツーリング」だ。それは、パワーボタンを押すことで全馬力を発揮し、2トン近くの重量のあるこのバイエルン製の大型車を、標準装備のローンチコントロールで、14秒で0から200km/hまで加速できるからだけではない。11種類のドライブモード設定(マニュアルシフト用6種類、オートマチック用5種類)も備わっていたからだ。後輪駆動、フルアルミニウム製シャシー、前輪と後輪の重量配分のほぼ完璧なバランスが、究極のドライビングプレジャーを実現した。

そのため、「G99」として再登場した新型モデルは、発売前から批判の的になっていたのも不思議ではない。空車重量が2.5トンというだけで、ファンを苛立たせた。さらに、コーナーでの安定性を確保するロールスタビライザーさえ搭載されていないなら、それはただ不安定な車に過ぎないだろう。
MハイブリッドはBMW XMにも採用
特に性能パラメータに関しては、その仮定は理解できる。これは、高回転V8エンジンとM TwinPowerターボテクノロジー、そして電動モーターの組み合わせによって実現されている。この組み合わせは、M部門がすでに「XM」、つまりバイエルン州の論争の的となっている高級SUVに採用している。BMWはこのシステムを「M Hybrid」と呼んでいる。
つまり、18.6kWhのバッテリーが、車軸とカルダンシャフトの間に、アンダーボディに組み込まれている。このバッテリーは、2.2トンもの重量のあるこのスポーツカーを、最大69kmの航続距離、最高速度140km/hで走行させる電動モーターに電力を供給する。
圧倒的なパワー
4.4リッターV8エンジン(585馬力)と電動モーター(197馬力)のシステム合計出力は727馬力、駆動輪には1,000ニュートンメーターのトルクが伝達される。ローンチコントロールを使用すると、静止状態から100km/hまで3.6秒で加速する。その後、わずか7.5秒で速度計は200km/hを超える。ここでアクセルを緩めなければ、電子制御の制限なしに305km/hまで加速可能だ。
コーナーではこの速度で走ることはできないものの、シャシーエンジニアはツーリングの剛性を高めるため、コーナーを素早く切り込むことができるように様々な工夫を施している。3mの長いホイールベースに加え、スポーツカーらしいトレッド幅(前1.68m、後1.66m)に調整されたキャンバー角が、この車の性能をさらに引き立てている。
剛性を追求した設計
さらに、高剛性のエンジンとリヤアクスルキャリアのベアリング、アンダーフロアブレース、リヤ部のスラストフィールドとクロスブリッジ、ドームフロントウォールスラストフィールド、ドームフロントエンドブレース、フロント部の追加の剛性強化部品が採用されている。アダプティブスポーツダンパーとの相乗効果により、「M5ツーリング」は極めて安定しており、非常にダイナミックなコーナリング時でも車体が傾いたり、間違った方向への引きずりを感じたりすることはない。
M5セダンの初走行
新しい「M5」セダンの重量は、事前に多くの批判を浴びていた。「ロール安定化装置なしの2.5トンは、ダイナミックなコーナリングには重すぎる」と、至る所で推測されていた。しかし、「M5」セダンを初めて試乗した我々は、その懸念をすぐに払拭することができた。

シャシーエンジニアたちは、車を強化し安定化させることに成功し、非常にダイナミックなカーブでも、傾きや間違った方向への引っ張り感はまったく感じられない。その代わりに、ステアリングの反応が際立っている。路面からのフィードバックが繊細で、人間と機械のつながりがより本物らしく感じられる。
ボタンを押すだけで、4WDから2WDに
リア寄りのセッティングでは、ドライバー自身がESPからどれだけ介入を受けるか、そしてどれだけのトルクを後輪へ送るかを選ぶことができる。完全な精度を求めるなら、フル後輪駆動モードに切り替えることも可能だ。ただし、注意が必要だ。油断すれば、ダイナミックスタビリティコントロール(DSC)が完全にオフになるため、後輪がサイドウィンドウを横切ってしまうほどの勢いで流れかねない。
一方で、後輪寄りの挙動を積極的に楽しむこともできる。コントロールされたスワーヴィング(車体を振る動き)は難なくこなせるし、わずかな補助によって、クルマは自然と車線へと戻っていく。直線では、ターボが息を吹き返すのを待つ必要はない。左のパドルを2度引けば一気に2速ダウンし、アクセルを蹴り込めば、あとはただ前に進むだけだ。
惜しむらくは、そのサウンド。かつてのMが誇った奔放な咆哮は、今や影を潜めてしまった。しかし新型M5は、依然として怒りに満ちた深いグロウル(唸り声)と、荒々しい咳払いのような排気音を響かせている。
M5セダン(G90)とM5ツーリング(G99)で、BMWは内燃機関と電動モーターの組み合わせが、スポーツカーであり、楽しい乗り物であり、長距離走行にも快適な高速車である、極めてパワフルなロードカーを生み出すことができることを証明した。
パワーコンビの対決:BMW M5対アウディRS 6
この対決は、10分の1秒、ブレーキの制動距離、そしてキロ単位の重量が勝敗を分ける。ミュンヘンのモデルはより高い出力で優位を保つ一方、インゴルシュタットのモデルは軽量化で優位性を発揮する。これにより、アウディは160km/hまでのスプリントではリードを握るが、250km/hに達すると、BMWは電動モーターの支援により、ライバルを1秒以上引き離す。

Photo: Christoph Börries / AUTO BILD
3.8kmのコンチドロームテストコースでは、BMWがその優位性を存分に発揮した。より繊細なバランス、高い安定性、そして強力なブレーキにより、「M5」はここでも1秒以上の差をつけて優勝した。
性能と価格は破格だが、その代わりに、運転の楽しさ、スピード、実用性は両車ともに絶大だ。スポーツ性能の観点から – 「M」と「RS」はここでの位置付けが重要 – 新型「M5」はより速く、より完成された総合芸術作品だ。
結論:
新型「BMW M5」はさらに進化し、よりワイドで力強いデザインを採用。V8エンジンとハイブリッド技術による圧倒的なパフォーマンスも魅力だ。ファンにはたまらない一台だ。
フォトギャラリー:BMW M5






Text: Sebastian Friemel, Guido Naumann and Jan Horn
Photo: BMW Group