1. ホーム
  2. このクルマなんぼするの?
  3. 【芸術的改造車】メルセデス500 SELケーニッヒ スペシャルズは80年代のチューニングの真髄だ しかしこの個体は本当に掘り出し物だろうか?

【芸術的改造車】メルセデス500 SELケーニッヒ スペシャルズは80年代のチューニングの真髄だ しかしこの個体は本当に掘り出し物だろうか?

2025年7月7日

メルセデス500 SELケーニッヒ スペシャルズ(Mercedes 500 SEL Koenig Specials):このケーニッヒ スペシャルズの500 SELは掘り出し物だろうか?ケーニッヒ スペシャルズは80年代のチューニングカーの真髄だ。

「ケーニッヒ スペシャルズ」は賛否両論を呼ぶ存在だった。そのことは1980年代もそうだったし、45年経った今も変わらない。極端なワイドボディ、巨大なスポイラー、ツインターボが、ミュンヘンのチューニングの帝王、ヴィリー ケーニッヒのトレードマークだった。かつては特定の顧客層から崇拝されていたチューニングされたメルセデス、ジャガー、フェラーリは、2代目、3代目になると、しばしば価値が下落し、コレクターからも敬遠されていた。

ところが、ここ数年、「ケーニッヒ スペシャルズ」はまさにブームとなっている。今では、XXLサイズのワイドボディはチューニングの文化遺産として認められ、一部は途方もない価格が付くようになっている。

原則として、「メルセデスSEC」、「SL」、「ジャガーXJS」、あるいは「フェラーリ512 BB」を問わず、10万ユーロ(約1,650万円)未満で入手できるオリジナルの「ケーニッヒ スペシャルズ」改造車は、事実上存在しない。問題は、現在、オリジナル車がごくわずかしか残っていないことだ。多くの車は、過去数十年間に砂利置き場で廃車になったり、一部は改造が元に戻されたりした。2025年に「ケーニッヒ・スペシャルズ」を所有したい人は、相応の自尊心だけでなく、十分な資金も必要だ!

しかし、例外もあるようだ。例えば、個人で出品されているこの「メルセデス500 SEL」は、「ケーニッヒ スペシャルズ」のフルパッケージ付きだ。74,999ユーロ(約1,237万円)という価格は決して安いものではないが、現在販売されている他の数少ない車と比べると、この「W126」はかなりお手頃な価格だ。

後輪のあまりにも深いディープリムに注目。

例えば、2024年にオランダのラグジュアリーカーディーラー「Auto Leitner」は、ケーニッヒ スペシャルズ製の「メルセデス500 SEC」を175,000ユーロ(約2,887万円)で出品していた。また、2019年には、ウィリー ケーニッヒのスペシャルチューニングを受けた「560 SECカブリオレ」が129,000ユーロ(約2,128万円)で売却されている。

ケーニッヒ スペシャルズの歴史

「500 SEL」について詳しく見る前に、「ケーニッヒ スペシャルズ」とワイドボディの王様について少し触れておこう。「ケーニッヒ スペシャルズ」は1977年にウィリー ケーニッヒによって設立された。正確には、ケーニッヒは1974年にチューニングを開始していた。その理由は単純だった。彼が新車で購入した「フェラーリ365 GT4 BB(ドイツに初めて輸入された1台目)」のパワーが不足していたからだ。

ケーニッヒは即座にスポーツマフラーを装着したが、それでも希望するパワーアップが得られなかったため、クラシックなエンジンチューニングを選択した。鍛造ピストン、改良されたシリンダーヘッド、新しいキャブレターにより、出力は450馬力にアップした。さらにケーニッヒは、作業中にフェンダーのワイドキット、リアスポイラーなども開発した。

オリジナル派は好きではないだろうが、ケーニッヒ スペシャルズを好むお金持ちが確かにいた。年月を経て、今では真のコレクターズアイテムへと進化した。

こうして「ケーニッヒ スペシャルズ」の基礎が築かれた。その後の20年間で、同社は80年代と90年代で最も有名なチューナーの一つに成長した。BMW、メルセデス、ジャガー、フェラーリなど、高級車なら、ほぼすべてが「ケーニッヒ スペシャルズ」のワイルドなワイドボディキットの対象となった。

ここで紹介する「500 SEL」は1982年製で、現在は3代目オーナーの手に渡っている。販売者によれば、初代オーナーは工場でAMG改造を施した「500 SEL」を注文し、その後ミュンヘンの「ケーニッヒ スペシャルズ」でさらにカスタマイズした。

費用も手間も惜しまれず、「W126」はフルカスタマイズされた。特徴的なファイバーグラス製ワイドボディキット、「フェラーリ テスタロッサ」風のフェイクエアスリットを後部ドアに、張り出したサイドスカート、リアデッキに目立つスポイラーエッジが装備された。

コクピットにはビデオレコーダー付きテレビが搭載 – 1982年のこと

XXLサイズのホイールハウスを適切に埋めるため、フロントに10×15インチ、リアに13×15インチの3ピースBBS製クロススポークホイールが装着された。このホイール/タイヤの組み合わせだけでも、現在では小さな財産に相当する価値がある。

しかし、これだけではまだ終わりではない。外見の派手さに負けないように、インテリアも徹底的に改装された。全内装はダークブルーのレザーで仕上げられ、明るいブルーのステッチが施されている。さらに、後部座席には電動調整式個別シート、プライバシー保護のための特注カーテン、新しい計器類、さらにはグローブボックスには小型テレビとビデオデッキも装備されている。

青色のレザーがどこまでも続き、さらに木目調の装飾とテレビまで装備された、1982 年当時としては最高の仕様だ。

駆動系に関してはやや不明確な点がある。広告文では、AMGによってV8エンジンが改造されたと記載されているが、記載されたデータが一致しない。排気量は4,939ccとされているが、通常の「500 SEL」であれば排気量は4973ccであるはずだ。出力も一致していない。1981年末以降の標準仕様ではV8エンジンは231馬力を発揮するが、広告では252馬力と記載されている。これは単なるタイプミスなのか、それとも何か他の理由があるのか、購入を検討する人は現地で詳細な点検を行うことをお勧めする。

広告では車の歴史が詳細に説明されているが、このような希少なコレクターズアイテムは購入前に徹底的に検査する必要がある。販売者によれば、「W126」の1982年の新車価格はすでに120,000マルク(約1,000万円)だった。「ケーニッヒ スペシャルズ」による改造にはさらに80,000マルク(約670万円)がかかり、この車はかつて200,000マルク(約1,700万円)もした車であると言える。

560 SELの価格は74,999ユーロ(約1,237万円)

現在、このかつての豪華リムジンは43歳、走行距離は184,500kmで、15年間登録が抹消されている。しかし、放置による損傷を防ぐため、定期的に赤いナンバープレートで移動され、2021年にはフルレストアが施された。

2017年の鑑定書(修復前)によると、この希少な「500 SEL」の再取得価値は10万ユーロ(約1,650万円)と評価されている。また、販売者の主張によれば、当初30台製造された「W126」の「ケーニッヒ スペシャルズ」改造モデルは、現在7台しか存在しないとのことだ。希少性と鑑定評価を考慮すると、74,999ユーロ(約1,237万円)の価格は疑わしいほど安価だ。

結論:
ケーニッヒ スペシャルズ仕様のベンツを運転するには、それ相応の自尊心が必要だ。少なくとも数台が生き残っており、現在ではチューニングの文化遺産として認められていることは幸いだ。この特定の個体は、第一印象ではあまりにも良すぎ(かつ安すぎ)るため、疑念を抱かざるを得ない。

Text: Jan Götze
Photo: Autoscout24