プラモデルはやっぱりオモシロイ Vol. 3 個人的箱絵ランキング ベスト10 後編
2020年7月19日
「一期一会」巡り会いこそが一番の幸せ。箱絵に魅せられてプラモデルを買う。
● BOX ARTと云われる所以
前編に続き、今回もプラモデルの「箱絵」を採り上げたいと思う。わたしはプラモデルを購入する時に、まず車種を決めて、いくつかの選択肢の中から決定することが多い。しかし、幼少の頃(純粋な心がまだあった頃)の選択過程は、とにかくプラモデルが欲しい→模型店で選択に迷う→箱絵がカッコいい→箱を開けてパーツ類を見る→何とか自分で作れそうだ→購入。というプロセスだった。このように、プラモデル購入の選択には、箱絵というファクターの影響が大きいのではないだろうか。箱絵は時にBOX ARTとも呼ばれるが、購入に大きな影響を及ぼすとあっては、ARTと云われるほど、魅力的なものでなければならないのだ。そこで、今回もわたしが個人的に気に入っている箱絵のベスト10を紹介したい。第10位から第6位までは、前編をご覧ください。
私の好きな箱絵 ベスト10
第5位: 「Tatra 87 Cabrio」
1/72スケール ATTACK HOBBY KITS製 2019年発売
正直なところ、このキットを初めて見た時は驚いた。申し訳ないが、ATTACKというメーカーもチェコにある戦車をメインにしているプラモデルメーカーくらいの認識しかなかった。しかもキット化された車両が「タトラ」である。「タトラ」はチェコにある自動車メーカーであるから、チェコ国内でこのキットのマーケットが存在することは理解できる。しかし知名度の低い日本での販売を決断した輸入業者の方には、その英断を称えるとともに、素直に感謝したい。箱絵の感想はどうか?なんてどうでもよくなってしまう。このキットの存在自体が信じがたいものだから。
※「TATRA 87」とは:
タトラはチェコの自動車メーカーであり、当初は1850年に馬車のメーカーとして設立された。1897年から自動車製造も開始したが、1998年には乗用車部門から撤退し、現在は各種のトラックを生産している。「タトラ87」は1936年にデビューした、タトラ乗用車を代表するモデルだ。フロントノーズには3ヘッドライトなど特異なスタイリングながら、空気抵抗は極めて小さく(空気抵抗係数0.36)、最高速度は160kmという当時としては高性能を誇っていた。
第4位: 「アストンマーティンDBS」
1/24スケール タミヤ製 2010年発売
アストンマーティンDBS(実車)のデザインの素晴らしさが、本当に良く表現されていると思う。実車を箱絵として再現する方法は、写真またはイラストのいずれかになるが、本件の場合はイラストで正解であると思う。この箱絵を描かれた方は渡邊明画伯である。私は画伯が描くイラストに強く魅かれる。実車かと見間違える程に緻密に表現され、かつ絵画独特の雰囲気を醸し出すイラストなのだ(多数のタミヤ製自動車プラモデルの箱絵を描かれている。「Akira」とサインされているので一度ご覧ください)。
このDBSは映画「007/慰めの報酬」のボンドカーとして使用された。タミヤもそのことをオマージュするかのように、付属されているカーナンバー用のデカールには、「品川 338 そ 700」となっている。映画「007 慰めの報酬」のワンシーンより。
箱絵の話題に戻るが、前述した通り、実車と箱絵は素晴らしく、感嘆してしまう。しかし私の製作したDBSはどうしても箱絵ほど格好良くないのだ。その理由はすぐに判明した。「私のプラモデル製作技術がまだまだ未熟だからだ」。
第3位: 「アルファロメオ8C 2300」
1/24スケール バンダイ模型製 1980年発売
なんとも印象的な箱絵である。箱絵の中心にはもちろんアルファロメオ8C 2300が描かれているが、その周囲には説明文章がびっしりと記載されている。しかもキットのセールスポイントなどではなく、実車のレース戦歴やエンジンのスペックなどである。箱絵の側面部分にようやく短文でキットの特徴が記載されているが、とにかく、他のキットにはないような箱絵で購買者の目を惹く。このように箱絵に文章を用いた例は珍しいことと思う。きっとバンダイは大人向けのプラモデルとして訴えたかったのではないだろうか。もちろん、車種選択自体もそうだが、小さな子供がこのプラモデルを欲することはほぼないであろうから。
では他のメーカーはどうなのか。例えばタミヤの場合はそれほど購買層を限定するような箱絵は存在しないと思う。製品自体もそうだ。タミヤのプラモデルは初心者も完成させられ、かつマニアも納得できる製品である。マニアは素組み(何も手を加えないで完成させる)した後に、各自が好きなように手を加えて楽しむのだ。タミヤはその手を加えられる部分を敢えて残した製品作りをしているのだ。
わたしは8C 2300に同乗させて頂いた経験がある。1時間程度の走行であったが、それは素晴らしい経験であった。なんとも表現が困難だが、聞き惚れてしまうほどの排気音、そして現在でも十分に他車をリードできる加速性能に身体中が震えた。
イタリア車の大きな特徴として、排気音が挙げられると思う。以前、こんな話を聞いた事がある。日本の自動車メーカーの考え方は排気音はゼロに近づけたい。ところがイタリアの自動車メーカーの考え方は、排気音をゼロにすることは無理である。だったら聴き心地の良い排気音がする自動車を作りたい、というものだそうだ。貴方なら、どちらの考え方を支持するだろうか。
第2位: 「モーリス ミニ クーパー1275S Mk.1」
1/24スケール タミヤ製 1983年発売
男女は車両に比較して多少ぼやかして描かれている。主役はミニなのだから当たり前のことだが、以前こんな話を聞いた経験を思い出した。箱絵にキットに含まれていない人物像が描かれていたら、ある購入者から苦情があったそうである。箱絵と違う!と。なんとも残念な話だと思う。箱絵を純粋に鑑賞して楽しんでほしい。わたしにはこのキットが初めての大人向けの本格的スケールモデルではないかと思えた。キットの内容も同様であった。内装、エンジン、足回り部品までが忠実に表現されている。まさしく名作キットであると思う。
第1位: 「イタ―ラ ペチノ パリジ」
1/20スケール 緑商会製
数年前にNHK-BSで、「北京~パリ 大陸横断レース」という2010年開催の同レースのドキュメンタリー番組を観た。中国の万里の長城をスタートして、37日間をかけてフランスのパリでゴールするレースである。この番組では各参加車輛の奮闘ぶりを紹介したのだが、中心的な車両がこのイタ―ラであった。レース中37日間ではリタイア寸前になりながらも、現地の人々の協力もあって完走した姿には感動させられた。この時点ではイタ―ラのプラモデルの存在自体を知らなかった。ところが番組を観た数日後に、この「イタ―ラ ペチノ パリジ」をたまたまネットショップで発見したのである。ネットショップで発見した時には箱絵しか情報がなかったが、そのことがかえって箱絵を印象的なものとした。箱の側面部分も含めて日本語と英語の表記が併記されている。やはり当時は輸出販売が必須だったのであろう。
最後に
最近、わたしがプラモデルを購入するのはネットショップから購入することが殆どである。自宅に居ながらにして気軽に購入出来るからだ。しかしコロナ禍の下では大きな声で勧められないが、時には模型店を訪れてみてもらいたい。やはり模型店を訪れると、プラモデルに囲まれてテンションが高まるのだ。プラモデルを手に取ってまずは箱絵が目に入る。その箱絵が気に入らなければ、そのまま戻してしまうかもしれない。そして購入候補のプラモデルを次から次へと探す。これはやはりプラモデルの箱そのものを直に手にした方が楽しみや喜びは断然大きいからだ。プラモデルは作る前から楽しいのだ。
Text & photo: 桐生呂目男