「プラモデルはやっぱり面白い」 Vol. 16 ジャガー Part 2
2024年1月19日
創業以来順調に歩みを続けたジャガーであるが、長い歴史の中では新時代を迎え進むべき方向の見直しも必要となった。
Part1に引き続き歴代のジャガーを採り上げるが、やはりデビュー順に則り紹介したいと思う。
「ジャガーマークⅡレーシング」タミヤ製1/24 1995年10月発売
1950年代のジャガーのラインナップはXK120とその派生モデル、またマークⅦという大型サルーンが中心であった。その為にユーザー層が限定されてしまったので、新たな主力モデルとして加えたのがスモールジャガーである。
まずは1955年に「2.4」をデビューさせた。4ドアサルーンとしてはコンパクトなサイズながら、装備面を充実させ、美しいボディのエンジンフード先端にはジャガーのマスコットが鎮座した。勿論、このマスコットはその後のモデルにも装備されたのはご存知の通りである。
その後、「3.4」も追加したが、ついに1959年には「マークⅡ」としてモデルチェンジを実施した。(これに伴い旧モデルの2.4と3.4は「マークⅠ」と呼ばれた。)
マークⅡには従来の2.4リッター、3.4リッターエンジンに加え、3.8リッターの高出力エンジン(220HP)までが搭載された。従って「ジャガーマークⅡ 3.8」は世界でもトップクラスの高性能サルーンと成り得たのである。ディスクブレーキを採用し、サスペンションも改良されレースやラリーでも大活躍した。「ディスクブレーキ装着車」と書かれたエンブレムがわざわざ装備されていることでも有名。
作例はタミヤ製であるが、発売後29年を経過して絶版となっている。しかし現在でも高いレベルのスケールカーである。
さすがに高品質なタミヤ製だけあって、パーツ成型に問題があるはずも無く組み立ては順調に進められる。ただし若干コツを必要とする作業はボディにシルバーのラインを表現する「インレットマーク」の貼付である。本来は工員がフリーハンドで、筆で描いたと言われている。
(インレットマークとはデカールと違い、金属製の若干厚いシールである。貼り付ける位置を間違えると修正が難しく、折れ曲がってしまうと使用不可になってしまう。しかし金属製なのでリアル感はデカールより優れている。)
付着させる位置を間違えるとせっかくの美しいボディが台無しになってしまう。
貼付の際にはインレットマークを全体的に見ながら作業することが必要である。片端だけ位置決めして貼りだすと、全体としての位置が違ってしまうことがあるからだ。
お馴染みのジャガーのマスコット。昨今、突起物の規制などが厳しくなったため、標準装備ではなくなって久しい。またデイムラーダブルシックスにつけた人もいたが、明らかに可笑しい話である。
レーシング仕様ではあるが、本作はゼッケンナンバーしかデカールを貼付していないものの、実はキットのマーキング指示は作例ほどあっさりしていない。ヘッドライトレンズなどのレンズ類にも飛散防止のテーピングのデカールを貼付することとなっている。しかしゼッケンナンバーのデカール貼付を終えたら、これで良い感じに思えて作業を一旦止めた。
多少インレットマーク作業では手間取るかもしれないが、完成させた暁には格好良さにため息をついてしまうはずだ。英国製サルーンの上品さ、豪華さ、美しさを見事に再現した名キットは間違いなくお勧め出来る。前述の通り、本キットも残念ながら絶版中である。やはりネットなどで、5,000円程度で流通している。
「ジャガーXK-E(Eタイプ)」旧グンゼ(現GSIクレオス)製 1/24 1991年発売
XK120誕生から13年を経過し1961年に発表されたスポーツカーは「Eタイプ」と呼ばれた。「Dタイプ」をベースに生まれたロードカーであったからだ。
ボディタイプはフィクスト・ヘッド・クーペとオープン2シーターの2種であった。搭載された3.8リッターのストレート6エンジンは265HPを発生し、最高速度はオープンタイプで241キロ、クーペでは243キロとなった。
これほどの高性能と美しいスタイリングながら、ジャガーの伝統に則り他メーカーのライバル車より3~4割も低価格であった。その結果、特にアメリカを中心に大人気となった。
なお1964年には4.2リッターに排気量アップされ、ますます魅力も増加していった。
作例のこのキット(4.2リッター版)はグンゼが発売したハイテックモデル(メタルパーツも使用してエンジンなども再現された高級キット)を後年にエンジンレスの廉価版として再販されたプロポーションモデルだ。
廉価版とはいえ外観上は変更が無いので、十分にボディラインの美しさを楽しめるキットである。パーツ総数は66点と1/24スケールカーとしては少ないが、インテリア、シャーシ裏面まで十分に鑑賞に堪えられるキットである。
長いエンジンフードには左右ヘッドライトからフロントウインドーまでシルバーの2本のラインが存在する。その再現を塗装で行うか、アルミテープを貼るなどの選択となるが、本作ではアルミテープを使用した。塗装ではアルミテープほどの輝きとならないからである。アルミテープはこのサイズの既製品がある。
前述したようにハイテックモデルのEタイプの製作は、文字通りある程度のテクニックが必要なようだ。高級キットの外観を楽しむキットと割り切れば、このキットは初心者の方々にもお勧めしたい。残念ながらこのキットも絶版中だが、ネットなどで、4,000円前後で流通している。
「ジャガー XJ220」タミヤ製1/24 1993年9月発売
1980年代から1990年代にかけてヨーロッパの各スポーツカーメーカーは競ってスーパースポーツカーを発表した。日本にも正式導入され、カーグラフィックなどでもインプレッションが記されたが、車自体はそれほどの人気を得ないままに消滅してしまったのが惜しい。
ライバル社の発表よりもやや遅れて1988年に満を持してジャガーが発表した新型スーパースポーツカーが「XJ220」である。例によって最高速度220mph(354km)から名付けられた(1986年ポルシェ959発売、1987年フェラーリF40発売)。
XJ220の誕生の経緯はジャガー本社の某チーフエンジニアが考えた夢のクルマが実際のプロジェクトに昇格し、1992年の販売にまで至った次第である。
1988年の発表時には「V12エンジン、4WD」としてフェラーリF40やポルシェ959を凌ぐスーパースポーツという触れ込みであった。しかし世の中の経済停滞などにより発売時には「V6エンジン、後輪駆動」に変更され、ややトーンダウンでのデビューとなった(最高速度も216mphになった)
しかし相変わらずの美しいフォルム、豪華なインテリアを有するXJ220はまさしくジャガーの発するスーパースポーツであった。
こうして実車の説明文章を記述していると、XJ220は悲劇のスポーツカーであるような気がしてきた。
実は私にとってもプラモデルのXJ220は苦い思いがあるスケールカーなのだ(まさしくスケールの小さな話だが・・・)。タミヤ製のキットの常であるが、付属の組立説明書通りに製作すれば完成するはずだ。だが私はXJ220の第一作目は完成出来なかった。完成間近でシャーシとボディを合体する工程で、問題があるにも関わらず力任せに組もうとしてしまった。合わない原因を確認しないで無理したので、バキッと音がしてウインドーが割れてしまった。万事休すであった。
従って作例は買いなおして、再度作った第二作目である。学習したことを忘れずに製作着手時にボディとシャーシの合いは確認を行なったので、無事に完成に至った。
真夏には乗車出来ないほど暑くなるのではないか、というほどルーフの大半が透明パーツである。従ってこの透明パーツが曇っていたり、傷ついているとかなり目立ってしまう。接着前にはよく注意してコンパウンド(タミヤ製)などで磨く必要がある。
丁寧に組み立てれば問題無く完成出来る優れたキットであるが、とにかくXJ220は美しくも大きな車だ。Eタイプと並べてみると同じ1/24とは思えないほどである。惜しくもこれも絶版中。ネットなどで探せば5,000円程度で手に入れる可能性がある。
スケールカーの未来は?
読み終えて気づかれた方も多いはずだが、本稿で紹介したキットは残念ながら全て絶版中である。本コーナー「プラモデルはやっぱり面白い」では、これまでも数十車種のキットを紹介してきた。決して意図してきたわけでは無いが、大半は絶版となっている。
現在、プラモデル業界は活況を呈している、と言われているがスケールカーに限ってはどうなのか?気になったので、プラモデルの国内トップクラスのメーカーであるタミヤのカタログでスケールカーの動向を探ってみた。
2009年版スケールカー総数140(うち1/24 120)
2024年版スケールカー総数84(うち1/24 73)
(ディテールアップアップパーツを除く)
残念ながら15年前より40%減少となっている。発売中のキット数だけでは動向の把握は出来ないが、古いキットからカタログ落ちしていることが通例である。実車の業界では自動車誕生から100年を迎えているが、その歴史上で貴重な遺産(実車、プラモデルとも)はどのような形でも残しておくべきだと思っている。
Text & photo: 桐生 呂目男