1. ホーム
  2. スポーツカー
  3. 【ありえない比較テスト】同じDNAを持つ伝説の2台VWビートルとポルシェ911 GT3 RSを比較!ポルシェ博士の生んだカルトカーとは?

【ありえない比較テスト】同じDNAを持つ伝説の2台VWビートルとポルシェ911 GT3 RSを比較!ポルシェ博士の生んだカルトカーとは?

2023年7月17日

ポルシェGT3 RSとVWビートルをサーキットで比較:80年以上の関係を経てなお、類似点はあるのだろうか?信じがたいことだが、VWビートルと新型ポルシェ911 GT3 RSは血統を共有している。

スイングアクスル、トーションバー、空冷などには、どこか古風な響きがある。穏やかで、無害で、落ち着きがあるとも解釈できる。「VWビートル」にもそのような響きがある。一方、現行の「ポルシェ911 GT3 RS」では、用語だけでももっと意地悪だ。例えば、シングルスロットルバルブ、アクティブエアロダイナミクス、カーボンファイバーなどが、速い「911」に組み合わされ、無類のスピードスターを生み出している。

なぜ今、古くてダサい大量生産のVWと、真新しく爆発的なスピードを誇るポルシェを対比させるのか?それはどちらも同じ厩舎から生まれたものであり、我々が純粋に好奇心をそそられるからである。結局のところ、VWビートルと(フェルディナンド)ポルシェが歴史的に結びついており、現在は非常に緊密なビジネスパートナーであることを知っているからだ。

時速285km、860kgのダウンフォースがGT3 RSをアスファルトに押しつける。

では、80年以上の関係を経て、まだ共通点はあるのだろうか、共通の血はどこに流れているのだろうか、本質的に両者をつなぐものは何なのだろうか。

一見したところ、それほど多くはない。ハ虫類と有翼の怪物の出会い、といったところか。つまり、両者ともリアにボクサーエンジンを搭載し、後輪でパワーを発揮する。

ビートル、ポルシェの10分の1のパフォーマンス

そして、そのパフォーマンスこそ、我々が違いを知るための手がかりだ。「VWビートル」ができるだけ早く到着しなければならないのに対し、ポルシェは常に最初に到着しなければならなかった。2023年、「GT3 RS」は525馬力を発揮するが、ビートル(50馬力のメキシコ仕様)はその10分の1がやっとだ。トルク、最高速度、排気量も似たようなものだ。

しかし、もっとエキサイティングなのは、「ビートル」がそのわずかなキーデータをどのように変換し、ポルシェのスポーツカーがその洪水のような事実をどのようにスピードに変換するかである。しかし、「GT3 RS」はスポーツカーではない。それ以上だ!純粋で、獰猛で、ほとんど飼いならされていないレーシングカーであり、そこに担当者がヘッドライト、ホーン、車検証を追加したのだ。要するに、レーストラックでは猛スピードで走ることができるし、そうしなければならないし、そうしたいのだ。

芸術品: 電動油圧調整式リアウィング。

それに伴い、ポルシェはこの「911」のシートメタルにかつてないほど多くの装備を刻印した。そのほとんどはカーボン(炭素繊維強化プラスチック)製で、巨大なウィング、フィンがサイド、ノーズ、リアに生え、リアのエンブレムもシンプルなステッカーが貼られている。

つまり、軽量構造、エアロダイナミクス、そしてもちろん野獣のようなパワートレインが、史上最もレーシーな「992」を生み出す要素なのだ。コンチドロームテストサーキットで、さりげなく記録されたラップレコードで、私たちはすぐにこのことを確認した。あそこで「GT3 RS」より速く走ったクルマはない。しかし、それは余談にすぎない。

GT3が好むカーブ – ビートルは嫌うカーブ

レーシングライン上の主観的な領域にとどまろう。ここでは、ポルシェはミリ単位の精度でラップを刻み、このクルマのために特別に開発されたフロントアクスルジオメトリーをうまく使ってハードブレーキング時のピッチング傾向を打ち消し、335タイヤとジューシーなダウンフォースのおかげでリベットのように路面に張り付く。

「GT3 RS」が184km/hでカーブを駆け抜けるのに対し、「ビートル」はグリップ限界で最大70km/h。一般的に、ロードホールディングはすべてのフォルクスワーゲンの大きな欠点である。振動するリヤアクスルは、すでに155のタイヤでバランスを保っているビートルの最後のグリップの名残を奪う。

AUTO BILDのガレージから出発した特別シリーズUEの50馬力1600は、ここのサーキットを周回することを許可されている。

さらに、バランス的にオフサイドギリギリの設計になっているこの車は、微妙な荷重変化でも恥ずかしげもなくコースアウトしたがる。小さなブレーキパッド(はがきの1/4ほどの接触面積)は、サーボのアシストがなく、スチール製のブレーキディスクは小さいので、フェードを起こす。

ビートルのボクサーの音は大きくなるが、スピードはほとんど上がらない

加えて、「GT3」に比べると、4気筒のボクサーエンジンは、高回転で回そうが、ギアシフトのタイミングを変えて工夫して走ろうが、ラップタイムには影響しない。その一方で、「ビートル」は素晴らしく軽く感じられ(そして900kgを切る車両重量はその通り)、ステアリングは間接的で粘っこいものの、少なくともあらゆる滑り、あらゆるアンジュレーション、あらゆる縁石の気配を伝えてくれる。こう言ってしまおう。ビートルで体験するのは、素直な仕事であり、カーブは曲がるものではなく、揺れ動くものなのだ。

最高速度350km/h、レブリミット10,000rpm、これは脅威だ。

それがバックミラーに映し出され、ヒュッと通り過ぎる。「GT3」は、カタパルトから発射されたかのようにコーナーから飛び出し、最大9,000rpmの4リッターボクサーエンジンでストレートを疾走し、7つのショートレシオギアを指一本で操り、極めて完成度の高いシャシーストラットとステアリングリアアクスルは、次のカーブでも伸び上がることなく、フィーリングに忠実に、テレパシーのように進路をとっていく。

フロントのラゲッジコンパートメントの代わりに、ポルシェはGT3 RSのコンパートメントにウォータークーラーを設置。

アスファルトの上では、エアロダイナミクスのトリックである「ダウンフォース」が完璧に機能する。ドライビングエイドの基本設定でも、「GT3 RS」は他のどの市販車よりも遠心力に強く、スリップすることなくスピードを上げ、貪欲に路面に吸い付いていく。それだけでは不十分な場合は、トラクションコントロール、スタビリティプログラム、ディファレンシャル、ショックアブソーバーを数段階で最適化することができる。ちなみにショックアブソーバーには、伸側と縮み側にそれぞれ4つの”クリック”があり、ユニークなディテールとなっている。

ドアハンドル – ここに兄弟がいる

シンプルなオイルダンパー、4速ギアボックスのオープンリングギアリンケージ、フロントアクスルサポートアームの粗い遊びを持つビートルでは、とても太刀打ちできない。だから、走りの違いに対する慰めはおそらくひとつしかない:「RS」には(またしても)ベルトのドアハンドルがあるのだ。弟分のビートルのように。

結論:
ありえない比較!可哀想な「ビートル」は汗だくになっているに違いない!ご心配なく、我々は撮影のためにアクセルを少し(もっと)踏んだだけだ。結局のところ、ポルシェは「GT3 RS」でこれまで以上にロードホールディングス性を高め、ハンドリングマシーンに仕立てたというのが結論だ。

大林晃平: フォルクスワーゲン(ビートル)とポルシェ(356とか911)はフェルディナンドとフェリー ポルシェという、天才親子設計者が、雲形定規やドラフターを駆使して設計した自動車……という認識が一般的なのかもしれないが、今まで読んできた文献のサマリーの記憶によれば、実はそれは違うんじゃないか、というのが私の自説である。

まずフォルクスワーゲン(ビートル)は、ヒトラーの号令の下、国民(フォルクス)のために安価で、でもアウトバーンを走ることもできるしっかりとした自動車(ヴァーゲン)というのは正しい。だがそれを、図面をひいたりしながら設計したのはフェリー ポルシェ自身ではなく、フェルディナンド ポルシェが築いた会社の中にいる多くの設計者であって、フェリー ポルシェはそれを取りまとめる、いわゆるディレクター&プロデューサーであったということである。つまり自ら一生懸命製図台の上で、サスペンションを設計したり、ボディの図面をひいたりしたということではなさそうである。

そもそもフェルディナンドの息子のフェリーは、かなりのわがままお坊ちゃんであったことが知られており、子ども時代、自分のミニカーのためにミニカーの(ミニカーの、ですよ)ホイールを工場でわざわざ一品制作で作ってもらったり(おいおい)、10歳だか11歳のクリスマスプレゼントには、フェルディナンド ポルシェ自らが図面をひいた空冷2気筒エンジンのゴーカート(というか、子ども用のおもちゃ自動車)を、工場の見習い工員に作らせたりしたという。見習い工員にとってもいい迷惑な話だが、このおもちゃ自動車はちゃんと最高速度60kmも出たというし、フェリーはこのクリスマスプレゼントの小型自動車で、ノイシュタットの街(公道)を堂々と走り回って遊んでいたというから、オヤジもオヤジなら、息子も息子な話である。

今なら一発でYouTubeに投稿され炎上間違いなしの話だが、なにせ大企業のお坊ちゃまだから、街の人も警察官も見て見ぬふりをしつつ、この小学生が60kmで乗り回すおもちゃ自動車を暖かく見守ったというのだから、いい時代というか、なんというか・・・。

そんな幼少期の影響もあってか、フェリー ポルシェは設計者としては才覚がなく、ひたすら経営者として突き進むことになるのだが、こちらは大変才覚があったようで、フォルクスワーゲンにはロイヤリティを財源とする巨額の富が(なにもしなくとも)舞い込むようになる。そしてフェリー ポルシェにはルイーゼという姉がいるのだが、この姉はポルシェの創設メンバーの一人でもあり、同社の顧問弁護士であったアントン ピエヒと結婚し、男の子を出産する。ん? ピエヒってどっかで聞いた名前じゃん・・・。そうあのクアトロをはじめ、フォルクスワーゲンとアウディとポルシェとブガッティとベントレー(などなど)を圧巻の存在感で引っ張っていったあのピエヒは、つまりポルシェ社の顧問弁護士を父に持つ男なのであった。

さて、フォルクスワーゲン ビートルに話を戻すと、フォルクスワーゲン ビートル(kdf)をレースに使ってプロモーションを行うという計画が1938年ごろに持ち上がり、実際に試作車が作られたのだが、レースそのものが中止になってしまい、結局このレーシング ビートル(?)のような自動車は日の目を見ずに闇に葬られてしまうこととなった。

だが、それなら自分たちで高性能な自動車を作って、自分たち自らの名前を付けて出しちゃおうじゃん、という、嘘みたいだが、でもありがちな話の展開で生まれることになったのは社内開発コード356と呼ばれる自動車である。356?? そう、356である。そしてこの356も、フェリー ポルシェがシコシコと鉛筆をなめながら製図版に向かったということではなく、実際にはカール ラーベ、という設計者が主務担当者を務め、試作車が作られ実際に走り出した。

この356試作車は小さく軽いもので、3860mm全長と1670mmの全幅で、軽さは585kg(!!)しかなかった。これはフォルクスワーゲン ビートル(タイプI)と比べても全幅は若干大きいものの、180kg近く軽い、本当に理想的な大きさの高性能車であった。そしてくどいようだが、フェリー ポルシェが設計主任なのではない。

というのが僕の知っているポルシェとフォルクスワーゲンにまつわる話なのだが、ちっとも今回のGT3 RSが出てこないじゃん、と言わないでほしい。

だって・・・、フルモデルチェンジを重ね、525馬力にもなり電子制御スポイラーという飛び道具まで持った992とフォルクスワーゲン ビートルを比べてどうします?(;^ω^)

そもそも992だって、格好が911に似ているだけで中身はもう全くの別物だし、前述の通り、フォルクスワーゲン ビートルだってフェリー ポルシェの設計とは言い難いんですから、一緒に走らせてビートルと992の共通点を探そうなんてのは、無茶ぶりもいいとこです。ま、ドイツ人のギャグとでも解釈すべきでしょうか・・・。

もし、なんとなく992にはビートルの残り香が感じられる、なんてインプレッションを目にしたら、それを書いた方は、ここではないどこかに幻想を見たということに違いありません。

Text: Jan Horn
Photo: AUTO BILD