シルバー・アロー VS シルバー・フィッシュ 国家の威信を賭けたサーキットバトル3 メルセデス・ベンツの猛威
2022年4月18日
第2次大戦前のダイムラー・ベンツ社のレーシングカーである「シルバー・アロー」とアウト・ウニオン社のレーシングカーである「シルバー・フィッシュ」は、レーシングドライバーと共にドイツ国家の威信に賭けてサーキットで死闘を繰り返した!そこで、「シルバー・アローVSシルバー・フィッシュ」と題して、特に1934年~1939年迄のレースのデッドヒートをメインに紹介する。
メルセデス・ベンツが再び立ちはだかる。
1937年
750Kgの重量制限は当初、3年間適用されるはずであったが、1937年の終わりまで延長された。
それはただ車輛の重量を制限するだけであったが、モータースポーツの歴史の中で最も興味深いレーシング規定であった。レーシングコースのスピードを押さえるという目的は達成されることなく、むしろレーシングカーやエンジン製造において技術的な革新が生まれ、この点、ドイツのコンストラクターはリーダーシップをとった。アウト・ウニオンは1937年と変わらずタイプCで参戦したが、メルセデス・ベンツは新設計の最強のW125で参戦した。メルセデス・ベンツがシーズン7勝を挙げたのに対し、アウト・ウニオンは5勝を挙げた。ヨーロッパ・チャピオンが懸かったレースは5レース(ベルギーGP、ドイツGP、モナコGP、スイスGP、イタリアGP)。アウト・ウニオンタイプCは7月11日のベルギーGPでルドルフ・ハッセが1勝したものの、メルセデス・ベンツW125でフォン・ブラウヒッチュがモナコGPで優勝。さらにカラッチオラはドイツGP、スイスGP、イタリアGPで優勝しヨーロッパ・チャピオンとなった。
6月13日、ニュルブルクリンクの伝統的なアイフェルレースは時間の経過と共に、観客席は超満員に、スタート&ゴール前は人々でぎっしり込み、旗はそよ風になびいていた。ドイツの「シルバー・アロー」や「シルバー・フィッシュ」、そのドイツ車に挟まれたイタリアの赤いアルファ・ロメオやマセラティ等は見渡すことが出来ない程であった。
スタートポジションは、もはやクジ引きではなく、プラクティスタイムによって決められた。この事は非常に意味があり、信頼が厚かった。即ち、より速いドライバーは同じ様にポールポジションを占める事ができるのであった。
第1列には、アウト・ウニオンのベルント・ローゼマイヤー、そして両メルセデス・ベンツのヘルマン・ランクとマンフレッド・フォン・ブラウヒッチュが並んだ。前年に、度重なる勝利を飾ったアウト・ウニオンはタイプCと何ら変化がなかったが、一方のダイムラー・ベンツは昨シーズン振るわなかった為、若いレーシングエンジニアのルドルフ・ウーレンハウトの協力の元に、メルセデス・ベンツGPカーを全面改良し、新しいモデルW125をデビューさせた。しかもこのW125は750kg・フォーミュラの最も成功したモデルである事を実証したのであった。第2列には、メルセデス・ベンツのルドルフ・カラッチオラ、アルファ・ロメオのタツィオ・ヌボラーリが占めた。このアイフェルレースでアウト・ウニオンタイプCのローゼマイヤーが優勝、2位はメルセデス・ベンツW125のカラッチオラ、3位にメルセデス・ベンツW125のフォン・ブラウヒッチュ、4位はアウト・ウニオンタイプCのルドルフ・ハッセであった。
7月25日、ドイツGPのニュルブルクリンクサーキットには30万人以上のスポーツファンが詰めかけていた。大きなフィールドの第1列と第2列目には、ドイツとイタリアのトップ・ドライバー達;ローゼマイヤー、ランク、フォン・ブラウヒッチュ、カラッチオラ、ヌボラーリが占め、そして第3列目には新進ドライバーのハッセ、ミューラー、シーマンが並んだ。エンジンは吠えたて、クルーはスタートマシンからサッと脇へ飛び散り、ドイツGPレースがスタートした。スタート直後、メルセデス・ベンツW125のヘルマン・ランクがリードを奪い、続いてチームメイトのルドルフ・カラッチオラ、アウト・ウニオンType Cのベルント・ローゼマイヤーがぴったりと付いた。直ぐに、ローゼマイヤーはカラッチオラに攻撃を仕掛け、第1周目の終わりにはカラッチオラを追い抜いた。彼はランクを捕えた。そして遂に、ローゼマイヤーはトップに立った。彼はスピードを上げ、どんどんリードを拡げていった。4周目に入った。その時、アウト・ウニオンはスピンし、そしてコースアウトした。リアホイールにダメージを受け、ローゼマイヤーはピットインしなければならなかった。ハブキャップが食い込んだ為、彼は3分以上もロスし、ポジションを落とした。勝ち目のない10位で、彼は再びレースに戻った。
そのうちに、カラッチオラもランクを追い抜き、そしてこのW125メルセデス・トリオグループ;ルドルフ・カラッチオラ、ヘルマン・ランク、マンフレッド・フォン・ブラウヒッチュ達は、レース距離の3分の2以上もリードし独走体制に入った。観客の興味はフィールド中央に移った。そこではポジション争いが行われていた。この熱い決闘はメルセデス・ベンツW125とアウト・ウニオンの間で繰り拡げられており、両新進ドライバー;リチャード・シーマンとエルンスト・フォン・デリウスであった。遂に、両者が犠牲者となった。シーマンは鼻骨を折っただけで助かったが、フォン・デリウスはその翌日、怪我が元で亡くなった。スピーカーは次々とリタイアしている事を伝えた。26台でスタートした車輛が、僅か11台になっていた。タツィオ・ヌボラーリは、劣勢のアルファ・ロメオで巧みなレース運びをした。ラストに近づいた頃、ヘルマン・ランクはパンクの為、後退し、タツィオ・ヌボラーリはフォン・ブラウヒッチュの後ろ、第3位になった。けれども、すでにローゼマイヤーは、ヌボラーリの背後にぴったりと付いていた。観客の声援を背に、このブロンドのアイドルは劇的な追撃を行い、一人、また一人と次々と追い抜いていった。今や、彼はヌボラーリを捕えた。頑丈で小柄なこのイタリア人は必死に抵抗した。観客は大いに熱狂し、この2人のポジション争いの決闘を存分に味わうことができた。
遂にゴール3周前、アウト・ウニオンタイプCのローゼマイヤーは赤いアルファ・ロメオを追い抜き、そして両トップ・ドライバーを追い上げていった。しかし、彼等はローゼマイヤーを全く寄せ付けなかった。ルドルフ・カラッチオラが第1位、マンフレッド・フォン・ブラウヒッチュが第2位となり、メルセデス・ベンツW125のワン・ツー勝利でこのレースの幕は閉じられた。
シーズンが終了し、750Kg・フォーミュラは終わりを告げることとなる。なぜなら、この規定が出来てからのGPレースは、もっぱら両ドイツレーシングチームの一騎打ちであったからで、パリの国際スポーツ委員会は既定の変更を計画するのである。
1930年代のモータースポーツは、最もポピュラーなスポーツ種目に挙げられた。
モータースポーツは本来、上流階級の楽しみや販売促進のための道具であったが、増々、国家権力の争いとなった。技術的に優れている者が権力を持つ様になった。そして、レーシングドライバーは各個人の技術、勇気と意欲の勝利によって国民の英雄になった。ドイツ車の優秀性は圧倒的であった。メルセデス・ベンツW125やアウト・ウニオンタイプCのレーシングカーの技術が事実、総合的に優れていた為に、他のヨーロッパのメーカーはGPのレーシングコースから消えていった。唯一、イタリアだけが国家の威信にもかかわる問題であった為、参戦してきた。
1938年
世界最高記録への挑戦。
何といっても1938年にメルセデス・ベンツ「シルバー・アロー」VSアウト・ウニオン「シルバー・フィッシュ」の死闘の最高潮に達したのが、世界最高記録の挑戦だ!
1936年に入るとメルセデス・ベンツはV12気筒、4.8L 540PSエンジンを搭載したほぼ完璧に近い流線型のレコード・レーサーを造った(W25ベース)。1936年10月と11月にフランクフルト~ダルムシュタット間のアウトバーンで、名手ルドルフ・カラッチオラはクラスB(5L~8L)でフライング・キロメーター364.4km/h、同マイル・366.9km/h、同5km・ 340.5km/h、同5マイル・336.8km/h、同10km・331.9km/h、同10マイル・335.5km/hの計6つの世界記録を樹立、最高スピードは371.9km/hを記録した。
しかし、当時のレースでドイツ勢としてメルセデス・ベンツのライバルであるアウト・ウニオンは、何よりも主任設計技師であったフェルディナンド・ポルシェ博士はアウト・ウニオンの設計をまかされると、当時のGPマシンの常識をすべて無視してエンジンはミッドシップに配置した。翌1937年にベルント・ローゼマイヤーの乗るアウト・ウニオンの流線型レコード・マシンは406.3km/hの記録を達成した(タイプCストリームライン)。
メルセデス・ベンツ技術陣とカラッチオラはその面目に賭けてもこれを打ち破らなければならない破目になった。そこで、メルセデス・ベンツ技術陣は1936年レコード・レーサーのV12気筒エンジンを5.57L、736PSにまで拡大し(W125ベース)、この車でカラッチオラは1938年1月28日、フランクフルト~ダルムシュタット間の完全に平坦なアウトバーンでフライング・キロメーター432.69km/h、フライング・マイル432.36km/hというクラスB(5L~8L)の大記録を樹立したのであった(これは現在に至るまでの公道上で出された最高の速度で破られていない)。
このメルセデス・ベンツが世界記録を樹立した情報はすぐにアウト・ウニオンチームにも届き、彼等は驚くほど素早い反応をみせ、アウト・ウニオンのレーシングマシンとベルント・ローゼマイヤーが間もなくアウトバーンに到着し、メルセデス・ベンツの世界記録を破ろうと挑戦したのであった。メルセデス・ベンツのカラッチオラが世界記録を樹立した直後、アウト・ウニオンのベルント・ローゼマイヤーが世界記録に挑戦した。一回目の練習走行後で、彼はちょっと気の弱い笑い方をした。『モンフェルドの森の切り通しを通った時、すごい風があってね、踏み込んでハンドルにしがみついたさ、そうしたら通りぬけたよ!』。アウト・ウニオンのレース監督であるヴィルヘルム・セバスチャンは本能的に飛行場あたりを見回した。ツェッペリン飛行船の屋根の上の吹流しはピンと張って、空中に上がっていた。『おい、ベルント、この風はよくないぞ、向こうの飛行船を見てみろ!』と彼は言った。しかし、ベルント・ローゼマイヤーは『やらせろ、時間がなくなるじゃないか!』と苛立っていた。そして出発準備の出来ている車両に乗り込んだ時にフォイアライセン博士が急いでやってきて、『時速50km/hの風があるそうだ、見合わせたらどうか!』と言ったが、『風で危険なのは1箇所だけですよ、そこも僕はちゃんと知っています。そこで、すべきことといったら、ハンドルをちょっと切ればいいだけです。全然心配はないですよ!』と言って世界記録挑戦にスタートした。「9.2km時点で衝突!」との電話が入った、そして2度と帰らぬベルント・ローゼマイヤーとなったのだ!
この1938年は大改革の年でもあった。重量と排気量の両方制限されたこの新しいGPフォーミュラは、むしろ平等にチャンスがあると思われた。つまり、1938年~1940年まで適用されたこの3Lレーシングフォーミュラは、コンプレッサー無しで最大シリンダー容積が4.5Lに、そしてコンプレッサー付で3Lに制限され、レーシングカーの最低重量は850kgとなった。こうして、すべてのエンジン容量の車輛に対して、同じスタート条件が保証された。しかしフォーミュラを決定し制限したところで、すぐに技術が進歩する為、絶対に到達できるはずがない限界にまで可能となった。即ち、増々、ハイスピードになった。国外では、この新しいフォーミュラは簡単に取り入れられ、そしてレーシングカー造りにかなりの活気が生まれた。その後、自動車メーカーはすでに短期間のうちに、半分のエンジン性能でスタート可能にしたドイツのシルバー・アローW154とシルバー・フィッシュタイプDに対して何等、成すすべが無いと解った。危機がやってきた。ヌボラーリは立腹しアルファ・ロメオを去った。そして、今まで世界のレースを最も多く提供してきたアイフェルレースが中止となった。
7月24日、ドイツGPは再びニュルブルクリンクでスタートした。メルセデス・ベンツW154、アウト・ウニオンタイプD、アルファ・ロメオタイプ312等のコンプレッサー付新3Lコンストラクション、加えてドライエの騒々しいコンプレッサー無しの4.5Lレーシングカーが参戦した。この車で、フランスはレーシング界にカムバックしてきたのであった。タツィオ・ヌボラーリは、アウト・ウニオンタイプDでデビューした。彼はベルント・ローゼマイヤーの代役を務めた。ローゼマイヤーはこの年の初め、スピード記録挑戦の事故で帰らぬ人となっていたからだ。プラクティスタイムによるスタートポジションには、ニュルブルクリンクの30万人以上の観客はすでに慣れていた。4台の新しいメルセデスW154に乗ったフォン・ブラウヒッチュ、シーマン、カラッチオラ、ランクがリードした。次いで、新しいアウト・ウニオンタイプDに乗ったハッセ、ミューラー、そしてシュトゥックがぴったりと追討した。このタイプDは、工学博士のエーベラン・フォン・エーベルホルストの設計によって開発された。すでに、フェルディナンド・ポルシェ博士はフォルクスワーゲンのプロジェクトを委託され、顧問として自由になる事ができなかった。ヌボラーリは、リアエンジンを搭載した不慣れなアウト・ウニオンを操縦しながら、ウインドウに付着した数か所のオイルの跳ねを拭き取ろうとした時、溝にはまり込みリタイアしてしまった。トップグループを占める7台の3Lコンプレッサーをパウル・ピーチュが追いかけた。彼はドイツ・プライベートドライバーで、シルバーグレーの1.5Lのマセラティに乗り、最終的にはドライエのルネ・ドレフュスに次いで第6位でゴールしている。レースはハードであった。1台また1台とリタイアしていった。人気者のルドルフ・カラッチオラは胃痛で苦しみ、プラグがオイル上がりしてすでにリタイアしていたヘルマン・ランクに自分のメルセデスを引き渡した。アウト・ウニオンでは、タツィオ・ヌボラーリがH.P.ミューラー(ヘルマン・パウル・ミューラー)の車輛に乗った。そのすぐ後、気迫の入ったドライビングスタイルで熱狂していたルドルフ・ハッセもリタイアしてしまった。マンフレッド・フォン・ブラウヒッチュは、稀にみるクリーンで激しいレース展開をしていた。彼は非常にイライラし、チームメイトのリチャード・シーマンを追い抜き、すでに勝利を手中に納めたかの様に思えた。両者はお互い、燃料補給やタイヤ交換の為、ピットインした。メカニックの不注意によって、ブラウヒッチュのタンクから燃料がパシャと零れた。ちょうどその時、彼はイグニションスイッチを入れ、エンジンを掛けた。あっという間に、彼の車のリアは高く燃え上がった炎に包まれた。10万人以上の喉元から途方もない恐怖の悲鳴が起こった。一瞬にしてメルセデス・ベンツのピットは棒立ちになった。消火器が吹き付けられた。炎はすぐに消し止められ、大惨事には至らなかった。そしてフォン・ブラウヒッチュは再びレースに戻った。しかし、リチャード・シーマンはすでにピット・アウトしており、トップに立っていた。ハードなレースで焼け跡だらけになったこのイギリス人は25歳の若者で、メルセデス・ベンツW154に勝利をもたらしたのであった。
メルセデス・ベンツのW154は圧倒的な強さを示し、5月15日のトリポリGPでは1、2、3位を独占、7月3日のフランスGPでも1、2、3位を独占し8月21日のスイスGPも1、2、3位を独占した。一方、アウト・ウニオンのTypeDに乗ったタツィオ・ヌボラーリがイタリアGPとドニントンGPで優勝したものの1938年のアウト・ウニオンチームは不振に終わった。