ターボ ターボ ターボ! ターボ軍団 魅惑のターボモデル6台勢ぞろい ターボを語ろう!
2021年4月4日

ターボ車テスト: GT2 RS、シビック タイプR、TT RS、M550d、720S、そして488GTB
ターボへの憧れ。ターボのついた計3210馬力の爆竹花火が6台! 現在ターボは大量に出回っているが、本物のターボ車はどんどん少なくなってきている。今回は、6台の高性能モデルを用意して、ターボの魅力に迫る。
ターボチャージャーは、当然のことながら豊富なトルクをもたらしたが、一方で、今日のターボの氾濫は、ある意味では恵みであり呪いでもある。
オリジナルのターボキャラクターはもうめったに見つからない
ターボラグ?
そんなもの忘却の彼方に消えて久しい。
鳴き声や鼻息の荒さ?
臨床的に規制されている各種のバイパスによって抑制されている。
かつては谷あり山ありだった性能曲線も、定規で描いたようなものになってしまった。
つまり、今のターボに欠けているのは「個性」なのだ。
緻密に、繊細に、軽快に制御すればするほど、かつての魅力は失われていくのだ。
しかし、それでも一部の例外は残っている。
デザインにこだわり、燃焼室で繰り広げられるスペクタクルに参加し、そのワイルドさにもかかわらず、現代の秩序に溶け込んでいるターボがあるのだ。
今回、我々のドライビング比較テストでは、エキゾチックな車と日常的なアスリートが競演しているが、すべてターボを使用している。
アウディTTRS、BMW M550d、フェラーリ488GTB、ホンダシビックタイプR、マクラーレン720S、ポルシェGT2RSでターボの魅力と喜びを分かち合う。
【アウディTT RS】







【BMW M550d】





【フェラーリ488GTB】






ステアリングは最もシャープなもののひとつであり、トランスミッションはレヴバンドをコンマ数秒で切り刻む。

その上で、ツインターボが煌めきを放ち、どのギアでもリアアクスルがぎりぎりで消化できるトルクだけが出るように、正確にその爆発を演出している。
【ホンダ シビック タイプR】










【マクラーレン720S】





しかしそのV8ツインターボは、サウンド面での不足を補って余りある魅力を備えていて、ターボを使っていることを感じさせないパワーの出方を持っており、アイドリングストップ直後は非常にパワフルな推進力を発揮し、回転数が上がるにつれて均一に増加していく。その結果、非常に調和のとれたパワーデリバリーとなり、自然吸気エンジンのようにスロットルコマンドが稲妻のように素早く実行される。




【ポルシェ911GT2 RS】








推進力は逸脱した形で始まり、直線的な激しさで展開する。負荷変動時には、ブースト圧の大部分が残っているため、ボクサーエンジンは速やかに推進力を取り戻し、トップで大きなターボショーが光り輝くフィナーレを迎える。
「GT2」は最高で7,200rpmまで回転を上げることが許されており、最後の1段までしっかりと踏み込んでくる。最大ブースト圧=保持圧という計算になり、特に最大回転時には、思わず息が止まりそうになる。
ターボという響きはもはや一般的になり、街を走る多くの自動車のエンジンルームには高速で回転するタービンが備わっていることが普通になった。その昔、「セドリック/グロリア」のターボが日本初で、「スカイライン2000GTターボ」が西部警察に配属された時の姿をはっきりと覚えている身としては、驚くほど身近になったメカニズムといえる。
そういう我が家のクルマも気が付くと全車ターボがついていて、そんなことを全く気にせず、最初からそういうもんだと思って毎日乗っていた。現在のターボは燃費や環境対策のためのターボであることがほとんどだが、今回のレポートに登場する6台はそういうターボではなく、ハイパフォーマンスを得るための、言ってみれば昔ながらのターボ車だ。
とはいってもターボラグとか、ドッカンターボとか、そういう自動車ではないところが技術の進化といえるが、ターボというシステムは使いようにとっては様々な性格に利用できるということが面白い。そういえば、ターボ車は高速道路を走ってきてすぐにエンジンを切ると焼き付くと言われ、しばらくターボタイマーという(怪しい)品まで売っていたことを思い出す。今はその問題もすっかり解決したのだろうか。
今回の6台はどれもターボエンジンのハイパフォーマンスを感じさせてくれる頼もしいエンジンばかりだが、個人的には(ちょっと古いかもしれないが)BMWの「550d」がなんとも興味深い。ディーゼルエンジンに3つものターボチャージャーを組み合わせ、それを普通の5シリーズに載せるという常人では考えつかないような展開。やはりドイツ人というのは、メカオタクであり、高性能の世界がいつまでも大好きなのだとつくづく感じた。
Text: Manuel Iglisch
加筆: 大林晃平
Photo: Ronald Sassen / AUTO BILD