トップリスト AUTO BILD編集記者の目から見て最も独創的なクルマ×13台
2020年12月31日

AUTO BILD編集記者が13台のクルマのどこが独創的なのか、その根拠や論理を語る。そしてそのうち日本車は何台あるのか?
AUTO BILD編集部が考える「このクルマは比べるものがないくらい素晴らしい!」 人目を惹くクルマたち。 以下のAUTO BILDの記者たちの選んだ車とその理由には、うなずけるものもあれば、首をかしげるものもあるかもしれないが、彼らが個人的に「これは独創的だ」と考えるクルマの一覧をご紹介する。
当然のことながら、AUTO BILD編集部で働く記者たちは、一日中車の仕事をしている。
テストし、検査し、測定を行う。
むろん、これには市場に出回っている最新モデルだけでなく、中古車やキャンピングカー、クラシックカーにも含まれる。
そして、編集記者たちは、多種多様なクルマの知識を蓄積しているだけでなく、さまざまに異なるクルマに対してエンスージアスティックで、熱心なことも言うまでもない。
しかし、個人的な記憶に残る1台ということになればどうだろうか?
それはレーシーなスポーツカー? エレガントなクーペ? あるいは他とは全く異なるクルマということになるのだろうか?
編集記者たちに彼らの率直な意見や想いを聞いてみた。
彼らが選んだ史上最も独創的な車のリストは、ルノー トゥインゴとボルボ240から始まり、テスラ モデルSとトヨタ プリウスで終わる。
以下、フォトギャラリーとともに、すべてのモデルと彼らが選んだ理由を紹介する。


「日産のモータースポーツ部門であるニスモは、会社の記念日を記念して、生産終了から3年経ったスカイラインR34(写真)の特別シリーズ「Z-Tune」を発売した。このために、顧客の車は買い戻され、完全にリビルドされた。全輪駆動と全輪ステアリングが改良され、2万ドル(約210万円)のザックス製サスペンションが装着された。2.8リッターの直列6気筒ツインターボは排気量を増し、最高出力は507馬力にまで引き上げられた。象徴的なカラーであるミッドナイトパープルIIIを含む約19台のみが生産された」と、編集記者のモリッツ ドカ(Moritz Doka)はこのクルマがいかに特別なものであるかを書いている。
※R32でもR35でもなく、R34、というのがなんとも興味深いが、各種チューニングを施すにはサンヨンが適していることは確かだし、電子デバイスの迷宮のようなR35よりも、R34を選びたくなる気持ちも十分にわかる気がする。
Photo: EKanooRacing/youtube


※初代ロードスターが選ばれたこと、それは日本人として純粋に嬉しい。思えばこの車から世の中に「オープン2シーター」というジャンルが復権したからである。その後登場した多くの亜流の2シーターは消えていってしまったが、ロードスターはロードスターのまま正常進化している。この初代は本当にまごうかたなきアイコンである。
Photo: Christian Bittmann / AUTO BILD


※なぜA5 8T限定モデルなのかはわからないが、このころのアウディ、特にA6の2.7Tなどは、風のようになめらかで速いモデルであったことを覚えている。そしてそれは今のアウディと比べてもまったく劣っていないばかりか、今でも新鮮さを保っていることもまた事実だ。
Photo: Toni Bader / AUTO BILD


※今年登場したポールスターは本当にいいらしい。2020年のベストモデルに挙げる人も多いほどで、その完成度はボルボ(といってはいけないのか)の中で一番という声も多い。価格についてはあともう一歩だが、ボルボ/ポールスターがいかにEVに真剣であるかを如実に物語る一台であるといえよう。
Photo: Christoph Boerries / AUTO BILD


※わかるよ、わかる、このトゥインゴ、名車だったようねぇ、と嬉しくなるようなチョイス。私の身近にもこの車をしゃぶりつくすように乗っている人物がいたが、シンプルで、タフで、人も荷物もいっぱい積んだまま長距離もこなせて、それは、それは、かわいい一台だった。内装のチャーミングさも、今となってはなんとも愛らしい。
Photo: Renault Twingo Initiale


※テスラSはEVの性能を飛躍的に向上させた初めての自動車だと思う。それは航続距離だけではなく、腰が抜けるほどの加速という意味でもとびぬけた存在で、さらに(完成度は別として)自動運転のさきがけでもある。信頼性と安全性などに関していささかの不安もあるが、自動車の進化の歴史絵巻の上ではなくてはならない一台であることは間違いない。
Photo: Thomas Ruddies / AUTO BILD


※エポックメーキングに登場した初代ではなく、あえて2代目プリウスというのが面白いが、ハイブリッドシステムモデルの車を普通の人が普通に選ぶ、という時代を作ったのは間違いなくこの2代目。そういえばハリウッドスターの中でもこの2代目に乗ることが一時期流行り、チャイニーズシアター前の赤じゅうたんの近くまでに乗りつけていた姿が思い出されて懐かしい。
Photo: AUTO BILD / Sven Krieger


※ザ・ボルボと言うべき一台が240だろう。今思えばコンパクトなサイズと、ちょっと北欧を思わせる(?)内装などなど、世界中で流行った最初のボルボがこの240だった。この車と比べると今のボルボはどのモデルもびっくりするほど大きく、びっくりするほど豪華で高価になったなあ、としみじみ思う。
Photo: Roman Raetzke / AUTO BILD


※私ごときが付け加えるコメントなどもはやないが、初代ミニはきっとこれからも、EV時代がやってこようとも、ずっとミニのまま、永遠に多くの人々に愛され続ける、そういうアニメキャラクターのような自動車である。
Photo: Sven Krieger / AUTO BILD


※一応解説しておくと、ゲメラはケーニグセグ初の4シーターカーで、2リッター3気筒エンジンをツインターボで加給し、さらに後輪にそれぞれモーターを付けて総出力は1270kWW、トルクが3500Nm(350ではない)、0~100km/h加速が1.9秒で、最高速度が400キロ、というハイパーカーだ。総生産台数は300台(結構多い)を予定、価格は一億円以上。もうじき販売開始するそうだ。
Photo: Koenigsegg


※前述のルノー トゥインゴと同世代に登場したプジョー106。その中でも走りを追求した一台がこの「106ラリー」で、わが国でも輸入された106ラリーにのった愛好家やジャーナリストから喝采を浴びた。エアコンは装着不可能だが、そんなことは問題にならないほど楽しいらしい(残念ながら私は乗ったことはない)。
Photo: Peugeot


※やや忘れられているのが残念だが、このアウディA2は今見ても斬新で、まだまだ未来的な存在感を備えた1台である。内容にも革命的な部分が多く、このまま進化していればとも思うが、生産コストが大変高価であったため、こういうアウディは最初で最後になってしまったことが残念である。
Photo: Christoph Boerries / AUTO BILD


※ジムニーは日本が誇る名車の一台である、というジャーナリストは多い。実際世界的にも、これほどの悪路における走行性能を持つ小さなクルマもないだろう。だが今のままでは今後生存することはできないし、実際にヨーロッパでは正式に輸入できなくなっている国も多い。ハイブリッドになるのか、この記者も書いているようにEVにするのか、当のスズキも悩んでいるに違いない。このサイズで、この性能のまま生き延びてくれることを、雪深い地域の愛用者や、森林・山岳地帯における仕事の必需品として使用しているプロたちも切に願っているはずだ。
Photo: Toni Bader
Text: Lars Hänsch-Petersen
加筆:大林晃平
Photo: Roman Raetzke / AUTO BILD