1. ホーム
  2. 新車&ニュース
  3. プジョーが308と308 SWをフェイスリフト 試乗記を含む新型プジョー308&308 SWの全ての情報をお届け!

プジョーが308と308 SWをフェイスリフト 試乗記を含む新型プジョー308&308 SWの全ての情報をお届け!

2025年9月16日

プジョー308(Peugeot 308):プジョーが308と308 SWをフェイスリフト。どこが変わったのか?

我々のお気に入り
・多様な駆動方式
・SWモデルでさらに広いスペースを確保
不満な点
・エンジンパワーが弱い

プジョー308のフェイスリフト

3代目となる「プジョー308」は、デビュー後4年、2023年には電気自動車の「E-308」も発売された。そして今回、このコンパクトカー、社内名称「P51」の「308」は、大規模なフェイスリフトを受けることになった。

「オペル アストラL」と同じ「EMP2」プラットフォームを採用しているため、「308」はプラグインハイブリッドおよび完全電気自動車の「E-308」としても販売されている。フェイスリフト後もこの点は変更されない。

価格:ベース価格は約34,000ユーロ(約595万円)

2022年1月から、フランス製の「ゴルフ」のライバル車が市場に登場しているが、フェイスリフト後の価格は大きく変更される予定はない。現在、「308」はフルハイブリッドで34,110ユーロ(約596万円)から、ディーゼルは35,390ユーロ(約619万円)から販売されている。

さらに、「プジョー308」は、プラグインハイブリッドとフル電気自動車の「E-308」もラインナップされている。現在、電気自動車は42,435ユーロ(約742万円)から、プラグインハイブリッドは41,045ユーロ(約718万円)から販売されている。フェイスリフト後の「308」のベース価格は、約34,000ユーロ(約595万円)から、「E-308」は約42,500ユーロ(約743万円)からとなる見込みだ。

より広いスペースを希望するなら、ステーションワゴンタイプの「308 SW」を選ぶことができる。「ゴルフ ヴァリアント」のライバル車には、少額の追加料金がかかる。「308 SW」は、やや小型の兄弟車よりも常に1,030ユーロ(約18万円)高くなる。

デザイン:イルミネーション付きロゴ

外観のモデルチェンジは、主にフロントとリヤ部分に限定されている。ラジエーターグリルは、形状はそのままだが、車体色と同じ色の要素が採用され、より一体感がある。

同時に、直線的なラインが中央に向かって放射状に伸び、デイタイムランニングライトのロゴマークも同様だ。連続したライトバンドの代わりに、多くの細長いLEDが採用され、車両の全幅に広がり、照明付きロゴを実現している。

308 SWはボディが延長されただけでなく、リヤゲートとリヤライトもハッチバックモデルとは異なるデザインを採用している。

ヘッドライト自体は2分割式だが、これは基本的に新しいデザインではないが、主にSUVモデルで見られるデザインだ。シャープなラインがフロントからサイドラインを経てリヤまで一貫して走り、リヤライトはフロントのデザインを再び取り入れている。

308 SWもフェイスリフト

クラシックなコンパクトモデルに加え、「308 SW」もリフレッシュされ、全長が27cm延長されたことで、特に2列目とトランクのスペースが広くなった。エンジン仕様により、「308 SW」の荷室容量は467リットルから598リットルとなり、コンパクトモデルよりも100リットル以上も広くなっている。

プジョーによれば、フェイスリフト前からもエアロダイナミクスに特に配慮されていたとのことだ。フロントグリルの後方には、冷却空気の必要に応じて開閉可能なラメラが配置されている。リヤバンパーの横の水平の折り目は、ルーフスポイラーと一体となったエアロダイナミクスユニットを形成し、エアロエッジのような役割を果たす。さらに、ほぼすべてのアンダーボディがカバーされ、Cd値をさらに改善している。

デイタイムランニングライトが大幅に縮小され、ヘッドライトは上下2分割式になる。

主要寸法:プジョー308
・全長: 4,367mm
・全幅: 1,852mm
・全高: 1,441mm
・ホイールベース:2,675mm
・荷室容量:412~1,323リットル(ハイブリッドモデルは361~1,258リットル)

主要寸法:プジョー308 SW
・全長:4,636mm
・全幅:1,852mm
・全高:1,442mm
・ホイールベース:2,732mm
・トランク容量:598~1634リットル(ハイブリッドモデルは548~1574リットル)

駆動システム:E-308の航続距離が延長

エンジンに関しては、ほぼすべてが従来通りだ。合計4種類の駆動方式があり、前輪駆動が常に標準装備だ。まず、145馬力のマイルドハイブリッドがラインナップされ、6速デュアルクラッチトランスミッションが採用されている。頻繁に運転するユーザーには、130馬力の1.5 リッター4気筒ディーゼルエンジンが最適だ。こちらもオートマチックトランスミッションが搭載されているが、8速仕様となっている。

プラグインハイブリッドモデルでは、4気筒ガソリンエンジンと電動モーターを組み合わせ、システム出力195馬力を実現している。12.4kWhのバッテリーを満充電時、プジョーはこれまで航続距離を最大57kmと公表していたが、フェイスリフト後は航続距離が85kmに延長された。156馬力の完全電気式「E-308」が、駆動システムラインナップを完成させる。

BEVにはより大容量のバッテリーが搭載される。54kWhから58.3kWhに増量され、航続距離は450kmに延長。「E-308 SW」の航続距離は444kmだ。

インテリア:308に多くの収納スペース

今回の「308」フェイスリフトでは、プジョーはインテリアには大きな変更を加えていない。センターコンソールには多数の収納スペース、カップホルダー、コードレス充電パッドが配置されている。後部座席は十分なスペースがあるが、脚を曲げる必要があり、前席が完全に前方に移動していない場合、足が下に収まりにくい点がある。

「i-Toggles」は任意のクイック選択に割り当て可能だ。標準仕様では画面の代わりにボタンが搭載されている。

トランク容量は412リットルから1,323リットルで、ハイブリッドモデルでも361リットルから1,258リットルを確保している。「308 SW」は598から1,634リットルと、やや広いスペースを確保している。ここでもハイブリッドモデルでは荷室容量が減少するが、それでも最大1,574リットルを収納可能だ。

コネクティビティチェック:308のインフォテインメントシステムを検証

「308」のインテリアは、フェイスリフト前からプジョーの新しい「i-Cockpit」を採用している。小さな2本スポークのステアリングホイールと、その上に配置された計器類という基本構造は既知のものだが、それ以外にも多くの変更が加えられている。計器類はすべてデジタルで、オプションで3D対応も可能だ。ただし、エアコンの操作ボタンと音量調節ボタンは引き続き搭載されている。

308 SWは、荷室の広いスペースが特徴だが、後席の足元スペースは依然として狭い。

従来の「キーボード」の代わりに、インフォテインメント画面の下にタッチパネルが配置されている。ここにはホームボタンと、プジョーが「i-Toggles」と呼ぶ5つの自由に割り当て可能なボタンが配置されている。そしてここには、任意のインフォテインメント機能にショートカットを追加できる。例えば、助手席のエアコンゾーンを23.5度に設定したり、運転席のシートマッサージをレベル2に設定したりできる。最大8つのユーザープロファイルを保存可能だ。

「iToggles」はかなり大きいため、運転中の操作が運転の妨げにならないよう配慮されている。また、改良された音声認識機能も利用可能だ。これは「ヘイ、プジョー(Hey Peugeot)」と声をかけることで起動する。さらに、新しい運転支援システムも搭載されている。そのハイライトは、半自動車線変更アシストだ。隣車線が空いている場合、「308」はウインカーレバーを軽くタッチするだけで自動的に車線を変更する。

308のカスタマイズ性と3D コックピットが魅力

特に、カスタマイズ性の高さがすぐに目立つ。中央ディスプレイとコンビネーションメーターで、必要な情報を正確に表示することができる。スマート:利用可能なすべてのアプリケーションのリストを表示したい場合は、画面を3本の指でタップするだけだ。

上級グレード「GT」に採用されている3Dコックピットは、コンパクトセグメントでは珍しい機能で、通常はこのクラスの上位車種にのみ搭載されている(メルセデスではSクラスにのみこのシステムを採用)。標準装備のApple CarPlayも、常に安定した接続でテストでも高い評価を得た。

テスト走行:プジョー308のフェイスリフト前の試乗

我々は、「プジョー308」を試乗し、このコンパクトカーの性能を徹底的に検証した。フロントシートは、腰や肩に快適にフィットするユニバーサルなデザインだ。小さなステアリングホイール越しにドライバーディスプレイを見下ろすシートポジションにも、すぐに慣れることができる。精巧にレイアウトされたインテリアは魅力的だが、オートマチック用の小さなシフトレバーは、好みが分かれるかもしれない。

テスト車のガソリンエンジンは、機械的な存在感はあるものの、決して騒がしい音ではない。パワーは十分だが、ターボラグと、負荷時のやや煩わしい唸り音が特徴だ。それでも、1.2リッターエンジンはパワーバンドを適切に活用している。

ややのんびりとした8速オートマチックは、急発進が苦手で、高速域への加速時にもアクセルをしっかり踏み込む必要がある。その後にようやく、キックダウン、シフトチェンジ、回転数の上昇、過給圧が活発になり、軽快な走りを実現する。一方、サスペンションはもう少し緩やかな動作が望ましい。大きなホイールと組み合わさったプジョーは、短いストロークで意外に角張った硬い乗り心地を示す。その代わり、機敏なライオンを狭い道で駆け回すのは楽しい。
Auto Bildテストスコア(最高は1):3+

結論:
新鮮なデザインと多様な駆動システムを備えたプジョー308は、第2のライフサイクルに備えて準備万端だ。ただし、電気自動車の100kWの充電出力は改善の余地がある。それでも魅力的かどうかは、実際のテストで明らかになるだろう。

フォトギャラリー:プジョー308フェイスリフト

Text: Sebastian Friemel and Jan Horn
Photo: Stellantis N.V.