【訃報】デザイナーのエルコーレ スパーダ逝去 稀代の天才カーデザイナー、エルコーレ スパーダを彼がデザインした多くの美しいモデルとともに追悼
2025年8月27日

コンパクト、革新的、模範的な存在:アルファロメオ ジュニアZ
スパーダのキャリアにおける次なる大ヒット作は、1969年の「アルファロメオ ジュニア ザガート(Alfa Romeo Junior Zagato)」だった。史上最も過激で革新的な自動車デザインの1つであるこの車は、エルコーレ スパーダがジュリアの技術を洗練されたフォルムに包み込んだものだ。金属製のラジエーターグリルの代わりに、この小型スポーツカーには透明なプラスチック製のマスクが付けられ、アルファロメオ特有のスクデットの代わりに、ザガートのフロント エンドでは輪郭だけが露出している。つまり、スクーデットは穴になっているのだ!

Photo:Georg Lukas / AUTO BILD
1969年当時、共通のカバーの後ろに配置されたツインヘッドライトは最新のトレンドだった。スパーダは本当は角型ヘッドライトを望んでいたが、それは叶わなかった。その代わりに、彼はツインヘッドライトをボディ前端からかなり奥に配置し、フロント全体をプレキシガラスのパネルで覆った。
このクラスの他の車(例えばVWシロッコ)のモデルとなったのは、大きなテールゲートだった。1969年から1975年まで、ザガートはミラノ近郊のローで、4mという短い車体を製造した。この車は小型で機敏で熱く、まさに1970年代初頭の「ホンダCRX」のような存在だった。
フォードとアウディでの静かな年月
1969年、スパーダはほぼ10年間勤めたカロッツェリア ザガートを離れた。フォードグループがトリノのカロッツェリア ギアを買収し、彼は1970年にその経営を引き継いだのだった。
スパーダがそれまでに世に送り出した多くの量産車やコンセプトカーの後、彼は一時的に表舞台から姿を消した。
アウディへの移籍でドイツへ移ったスパーダだが、そこでの滞在は短く、1976年にBMWへ移籍した。
スパーダのBMW 7シリーズと5シリーズへの影響
「あの時代は素晴らしかった」と彼は後年語っている。「大スタジオで働く自由を満喫した」と。当時、BMWではコーヒーブレイクが労働契約に明記されていた。

Photo:Archiv Albrecht Graf v. Goertz
「混乱は一度もなかった」とエルコーレ スパーダは回想した。「そして、誰も仕事で苦労することはなかった」と述べている。

Photo:Roman Rätzke / AUTO BILD
ミュンヘンでは、エルコーレ スパーダはハンス ケルシュバウムと共に、クラウス ルート率いるチームの一員として、L字型のテールライトが特徴のセブナー(BMW E32)の2代目モデルを設計した。このモデルは1986年に発表され、スパーダの最後の量産車である「アルファ ジュニアZ」から実に17年後のことだった。

Photo:Theo Klein / AUTO BILD
88年初頭、「E34」シリーズの「5シリーズ」が市場に投入された。スパーダは後に、1982年に「E34」の初期設計図を1/5スケールで描いていたと述べている。彼は、ペンを手に取ったとき、「威厳のある車だけでなく、運転の楽しさも求める顧客」のために「ダイナミックな形状」を想像していたと語っている。
フィアット ティーポ ファミリーは、これほどモダンだった
バイエルン州でドイツ語を学び、かなり上手に話せるようになったスパーダ。しかし、「7シリーズ」と「5シリーズ」が発売された頃には、彼はすでにイタリアの故郷に戻っていた。トリノの「I.De.A. Institute(自動車工学開発研究所)」に採用されたスパーダは、すぐに次の量産車、「フィアット ティーポ」とその姉妹車である「フィアット テムプラ」と「ランチア デドラ」を発表した。
アストンマーティンや「BMW 7シリーズ」のような美しい車を見て、目を回す人は、スパーダと「ティーポ」ファミリーに対して失礼だ。なぜなら、これらの車の生産台数は、エルコーレ スパーダがこれまで描いたすべての車を凌駕していたからだ。さらに、仕様書が極めて厳格だったからだ。フィアットは1978年、「I.De.A.」に新たな生産・組み立て方法と試作車の開発を依頼した。新素材を採用し、同クラスのモデルより少なくとも20%軽量化することが求められた。最初の成果が、「アウディA8」よりはるかに先行したスペースフレームボディを採用した「フィアットVVS」のコンセプトカーだった。

Photo: Fiat
これらの技術を量産車に初めて採用したモデルが「フィアット ティーポ(Fiat Tipo)」で、さらに中型車並みの幅広さを誇っていた。ベースモデルの重量は1,030kgだったが、これは前モデルの「フィアット リトモ」よりも重かったものの、鋼板は亜鉛メッキ処理され、テールゲートはプラスチック製だった。カッシーノ工場では、1日最大1,000台を生産することができた。
それでも、「フィアット ティーポ」は「BMW E34」と同じ年に市場に投入された。
「ティーポ」のデザインは直線的なものが強調されていた。エルコーレ スパーダは、「ティーポ」のプラットフォームをベースにした複数の姉妹モデルもデザインし、これらのデザインは「フィアット ブラーボ/ブラーバ」の後継車にも引き継がれた:「アルファロメオ155」と「ランチア デルタII」だ。
スパーダにとって変化に富んだ年月
日産も「I.De.A.」にアプローチし、エルコーレ スパーダの監督の下、彼の最初の日本車モデルである「日産テラノII(1993年発売)」が誕生した。
「ランチア カッパ(Lancia Kappa)」もスパーダの設計によるものだが、セダンモデルのみである点は、彼の名誉のために強調しておく。

Photo:Lancia
50代半ばの1993年、エルコーレ スパーダは再びザガートに戻った。しかし、彼はそこでの滞在は2年間に留まり、息子のパオロ スパーダと共にデザイン会社スパーダコンセプトを設立した。
スパーダが最後に携わった量産車とされるのは、ウォルター デ シルヴァの指揮下で、アルファのチェントロ スティーレ(Centro Stile)で開発された「アルファロメオ166(Alfa Romeo 166)」だ。

Photo:Alfa Romeo
エルコーレ スパーダのデザイン哲学
エルコーレ スパーダは、最後の最後まで茶色のロール紙にスケッチを描き続けた。彼がザガートの最初のデザイナーになった当時ほど手に入りにくくなったものの、「これにより、特定の要素を白で強調し、より深みを加えることができる」と説明していた。

Photo:Zagato
エルコーレ スパーダがジョルジェット ジウジアーロやマルチェロ ガンディーニほど注目を集めなかった理由について、イギリス誌『Classic & Sportscars』の編集部は、スパーダ自身が表舞台から距離を置きたがっていたためだと指摘している。もう一つの要因は、エルコーレ スパーダが自身で責任を負った車を公の場で披露しなかったことが、ほぼ20年間続いた点だ。最初は量産化されず、その後も次々と新しい雇用主の下へ移っていったためだ。
スパーダは自動車史に大きな足跡を残した。その息子パオロがスパーダコンセプト社を継承している。
Text: Frank B. Meyer