1. ホーム
  2. ニュース
  3. 塗装の開発に4ヶ月!?「パガーニ グランディ コンプリカツィオーニ」特別モデル製作部門責任者へのインタビュー

塗装の開発に4ヶ月!?「パガーニ グランディ コンプリカツィオーニ」特別モデル製作部門責任者へのインタビュー

2025年8月29日

パガーニ グランディ コンプリカツィオーニ(Pagani Grandi Complicazioni):ロレンツォ ケルコック(Lorenzo Kerkoc)氏へのインタビュー。パガーニ グランディ コンプリカツィオーニという特別モデル製作部門 – 不可能はない!ブルガリのダイヤモンドか。開発に4ヶ月を要した塗装?パガーニ グランディ コンプリカツィオーニなら問題なし。

「不可能はない」 – 1980年代から1990年代にかけてドイツでトヨタを有名にした広告スローガンだが、実はイタリアの小型高級車メーカー、パガーニにぴったりの言葉だ。古代ローマのコインをスタートボタンに、ブルガリのダイヤモンドを車内に、塗装に4ヶ月かかる?「パガーニ グランディ コンプリカツィオーニ」では、ほぼ不可能はない!

私の後ろにはコモ湖が太陽の光に輝き、隣には「パガーニ ウアイラ エピトーム(Pagani Huayra Epitome)」がある。この名誉ある「コンコルソ デレガンツァ」において、私は「パガーニ スペシャル プロジェクト」の責任者として特別な顧客の要望に対応するロレンツォ ケルコック(Lorenzo Kerkoc)氏と出会った。そして、イタリアのサン チェザリオ スル パナーロにあるパガーニの工場から出荷されるすべての車両は、厳密には1台限りの作品だが、このような価格帯では、さらに特別なものを求める顧客が存在する。通常のパガーニでは物足りない顧客だ。このような要望を実現するため、「グランディ コンプリカツィオーニ(Grandi Complicazioni)」という特別なモデルの製作部門が設立された。

ウアイラ コーダルンガは、パガーニ グランディ コンプリカツィオーニが初めて手掛けたモデルとして正式に認定されている。わずか5台のみが製造された。
Photo: PAGANI AUTOMOBILI

時計製造業界で知られる専門用語、「グランデ コンプリケーション」をモチーフに、パガーニの「グランディ コンプリカツィオーニ」は小ロット生産や一点物を作成している。これらは常に顧客との緊密な協力のもとで制作されている。「ケルコック」は、2022年に発表され、わずか5台のみ製造された「ウアイラ コーダルンガ」が、最近オープンバージョン「コーダルンガ スピードスター」が発表されたモデルとして、正式に「グランディ コンプリカツィオーニ」で初めて製造されたモデルであると説明している。ただし、正確にはパガーニは既に何年も前から、顧客の具体的な要望に応じてモデルを開発してきている。

すべてはゾンダ チンクエから始まった

2008年に、アジアのディーラーからの要望で生まれた限定5台の特別モデル「ゾンダ チンクエ」から始まった(その後、さらに5台の「ゾンダ チンクエ ロードスター)が追加された)。推定価値が8桁(数十億円)に達する「チンクエ」は、現在、最も価値が高く、最も希少なパガーニの一台だ。

厳密に言えば、すべてはゾンダ チンクエから始まった。この限定5台の小規模シリーズは、香港のパガーニ販売店の顧客の要望に応じて製造された。さらに1年後、同じく限定5台のゾンダ チンクエ ロードスターが発売された。
Photo: Werk

年月を経て、パガーニはカスタマイズにおいて、常に新たな基準を確立してきた。新車だけでなく、既に納車された車両においても、だ。具体的な例を挙げよう。顧客がゾンダを購入したものの、外観や技術面で完全に自分のイメージに合わない場合、どうだろうか?問題ない。その場合は「ユニコ プロジェクト」部門が対応する。

しかし、「グランディ コンプリカツィオーニ」に戻ろう。ケルコックが語るように、すべてのプロジェクトはビジョンから始まる。最初のミーティングで範囲が決められる。ケルコックにとって、特に重要なのは、「グランディ コンプリカツィオーニ」では、「ノー」という言葉がないことだ。

私が「プロジェクトが拒否されたことはあるか」と尋ねると、彼は微笑みながら、ある顧客がウアイラ クーペのガルウィングドアをウライア ロードスターに希望した事例を挙げた。技術的に実現不可能なアイデアだった。その他の似たような事例はないという。

パガーニ ウアイラ エピトームは、今年のコモ湖で開催されたコンコルソ デレガンツァで注目を集めた一台だった。
Photo: Jan Götze / AUTO BILD

年間でチームは1台、最大2台の個別車両を製作可能だ。これは各プロジェクトの規模により異なる。コモ湖の「コンセプトカー&プロトタイプ」クラスに出場した「ウアイラ エピトーム」は、「グランディ コンプリカツィオーニ」で可能なことの全てを体現している。顧客のビジョンは明確だった。全てのバリエーションのベストを融合した「ウアイラ」を創造すること。そのため「エピトーム」(「究極の象徴」を意味する)という名前が付けられた。

唯一のマニュアルトランスミッション搭載のウアイラ

フロントは、車体全体と同様に、この1台のために特別にデザインされた。特に目を引くのは、統合されたスプリッターと新しいタイプのデイタイムランニングライトを備えたフロントバンパーだ。クーペとして、「エピトーム」は特徴的なガルウィングドアを採用している。この1台のリヤは完全に再設計された。

最も目を引くのは、エンジンフードの一部を成す特別なウィングと、「ウアイラ ロードスター」で知られるリアライト上部の小さなフラップだ。これらの要素は、独自のルックスを演出するだけでなく、空力性能にも貢献している。

パガーニはウアイラにマニュアルトランスミッションを装備したモデルを販売したことはない。そのため、唯一無二のウライア エピトームは、ユートピアの駆動系を完全に採用している。
Photo: Jan Götze / AUTO BILD

さらに時間がかかったのは、この唯一無二のモデルのために特別に考案されたカラー「ブルー エピトーム」の開発で、これだけで4ヶ月を要した。しかし、それだけではない。顧客はマニュアルトランスミッションを希望していた。しかし、当時、「ウアイラ」にはマニュアルトランスミッションが搭載されていなかったため、イタリアのエンジニアたちは新たな解決策を考案する必要があった。最終的に、彼らは新しいシャシーを設計し、「ユートピア」のドライブトレインを全て統合する決断を下した。

通常の「ウアイラ」と「ウライア エピトーム」の共通点は、サイドミラーだけとなっている。最初のアイデアから最終的な完成車まで、合計2 年半の年月が費やされた。

これがウアイラ ナーガだ

同様に、パガーニが最近アジアの顧客に納車した「ウアイラ ナーガ」の製造も、多大な手間と時間を要した。「ナーガ」はインド神話に登場する人間と蛇の混合生物を指す言葉だ。これが、フロントのグリルに蛇の模様が施されている理由だ。この限定モデルのビジョンは、「ブルガリ」とのコラボレーションだった。グランディ コンプリカツィオーニチームは、イタリアのラグジュアリーブランドと協力し、宝石をデザインにスタイリッシュに統合するアイデアを考案した。

機密保持のため、「ナーガ」に関する詳細はほとんど公開されていない。技術的には「イモラ ロードスター」をベースにしているが、カーボン製ボディは特殊な塗装工程で蛇の皮膚のような質感を実現している。また、センターコンソールの丸いスタートボタンには古代ローマのコインが装飾されているとされている。

パガーニは、このユニークなプロジェクトの価格を明かしていない。イタリア人は、「グランディ コンプリカツィオーニ(複雑な機械式時計)」に関する価格について話すことを好まない傾向がある。ただし、予算は常に顧客と緊密に調整して決定される点だけは明かされている。この金額が7桁(数億円)を超える高額であることは、言うまでもないだろう。

会話の最後に、私はケルコック氏に、「次に何があるか」と尋ねた。これは修辞的な質問だ – 畢竟、彼は機密保持の都合上、現在のプロジェクトについて話すことはできないからだ。それでも彼は、「グランディ コンプリカツィオーニ」では現在、「ウアイラ」をベースにした単品生産と小ロット生産に専念しており、その状態が「ユートピア」の生産が終了するまで続くことを説明してくれた。

私にはアイデアがあるのですが……

そして、私はまだ希望を抱いている!HWAが開発した6.0リッターV12自然吸気エンジンを搭載した「ウアイラ」だ。このエンジンは現在、レースカーの「ウアイラR」と「ウアイラRエボ ロードスター」にのみ搭載されている。マニュアルトランスミッションを搭載した「ウアイラ」も既に製造されているし。もし私の願いが叶うなら、それは「グランディ コンプリカツィオーニ(Grandi Complicazioni)」を通じてだろう。ここでは、不可能はないのだ。

結論:
厳密に言えば、すべてのパガーニは唯一無二だが、特別な要望やアイデアを持つ顧客も存在する。「グランディ コンプリカツィオーニ」では、まさにそのような要望を実現する。「できない」という言葉は存在しない。技術的に可能なことは、必ず実現されるのだ!

Text: Jan Götze