1. ホーム
  2. ニュース
  3. スタイリッシュな「アルファロメオ ジュニア イブリダQ4」登場!ハイブリッドと四輪駆動の融合 新型ジュニアのテストを含む全情報!

スタイリッシュな「アルファロメオ ジュニア イブリダQ4」登場!ハイブリッドと四輪駆動の融合 新型ジュニアのテストを含む全情報!

2025年4月19日

アルファロメオ ジュニアのすべて:アルファロメオ ジュニア イブリダQ4(Alfa Romeo Junior Ibrida Q4 )という斬新な四輪駆動システムを搭載したモデルが登場。最新情報を加えた更新版。

我々のお気に入り
・特徴的なデザイン
・スポーツシートは名に恥じない
・愛情を込めて仕上げられたインテリア
不満な点
・狭いリアスペース

アルファロメオ初の電気自動車

2027年にアルファロメオが電気自動車を発売するという発表は、多くのファンにとって驚きだったかもしれない。伝統あるイタリアのブランドは、「ジュニア」ミニSUVでこの分野への第一歩を踏み出したのだ。ただし、アルファロメオは、この車に内燃エンジンを搭載したマイルドハイブリッド版も用意している。

発表時より40馬力アップのヴェローチェ

「ジュニア」はまだ市場に投入されていないが、すでに大きな話題を呼んでいる。まず、名称が「ミラノ」から「ジュニア」に変更され、今度はアルファが電気駆動の最上級モデルが当初発表されたよりもパワフルになると発表した。

これまで、「ジュニア」の電気自動車のよりパワフルな「ヴェローチェ」バージョンは240馬力であるとされてきたが、今になって突然、40馬力も増強され、「ジュニア」のデータシートには280馬力と記載されている。アルファロメオによれば、エンジニアは走行テスト中に出力を増強することができたとのことだ。「ジュニア」をブランドの他の「ヴェローチェ」モデル(ジュリア、ステルヴィオ、トナーレ)と同等のパワフルな車にするのが目的だった。これらのモデルも280馬力を発揮する。

車名の変更

2024年4月初旬の発表直後に最初の驚きが訪れた。アルファロメオは、ブランド初の電気SUVの名称を変更すると発表したのだ。ワールドプレミアでアルファの故郷ミラノにちなんで「ミラノ」と発表されたが、その直後「ジュニア」に変更された。

この変更の理由は、イタリア政府からの直接的な圧力によるものだった。ロイター通信によれば、アドルフォ ウルソ経済大臣は、「ミラノ」という名の車はポーランドで製造することは認められないと発言した。イタリアの法律では許可されないのだ。

アルファロメオによれば、新型車の名称を検討する際に、ジュニアという名称はすでに候補に挙がっていたという。

アルファロメオは、この名称がすべての法的要件を満たしていると確信していると強調しているが、それでもSUVの名称を変更することを決定した。「相互理解のため」とプレスリリースには記載されている。こうして「ミラノ」は「ジュニア」となった。

価格:ジュニアは29,500ユーロ(約480万円)から

「アルファロメオ ジュニア」の基本バージョンは、29,500ユーロ(約480万円=マイルドハイブリッド)または39,500ユーロ(約645万円=電気自動車)から購入可能で、最上級モデルの「ヴェローチェ」は、48,500ユーロ(約790万円)からとなっている。

また、18インチホイール、10.25インチのタッチスクリーン、レザーのステアリングホイール、運転席のマッサージ機能などを備えた特別仕様車「スペチアーレ」も用意されている。マイルドハイブリッドの「ジュニア」のエントリー価格は31,500ユーロ(約515万円)、電気自動車仕様はさらに1万ユーロ(約164万円)高くなる。ハイブリッドの「イブリダ」仕様は37,000ユーロ(約605万円)からとなる。

デザイン:スクデットは永遠

トリノでの現地予約。アルファロメオのデザインセンターでは、アルファロメオの4番目のモデルを初めて生で目にすることができる。「ミラノ」か「ジュニア」かに関わらず、アルファロメオ初の電気自動車は実に魅力的だ。ステランティスのプラットフォームを採用し、「オペル モカ」や「プジョー2008」と共有しているのは事実だが、それらを一切感じさせない。「ジュニア」はオリジナリティに溢れている。アルファロメオの典型的な特徴として、左右に3つのライトバーがあり、その下にメインのマトリックスLEDヘッドライトがある。スクデットには小さな革命がある。アルファロメオは、2027年以降は電気自動車のみを販売する予定であるため、将来的には伝統的な意味でのラジエーターグリルは必要なくなる。

ジュニアはナンバープレートにおいても伝統を打ち破っている

「ジュニア」では、BEVモデルとICEモデルに、2種類のスクデットをデザインしている。ベーシックバージョンにはアルファロメオの文字が刻まれた「レジェンダ」バージョンで、上位機種ラインには、アルファロメオの象徴であるクロスと蛇のエンブレムが取り付けられた「プログレッソ」と名付けられたスクデットが装備されている。「ジュニア」をわずか8か月でデザインしたチーフデザイナーのアレハンドロ メソネロ=ロマノスは、「プログレッソ」バージョンを好み、中央にナンバープレートを配置するというアイデアも取り入れた。多くのアルフィスティ(アルファロメオの愛好家)は、ジュニアにサイドナンバープレートがないことに疑問を抱いていたが、これには単純な理由があった。歩行者の安全を考慮し、ナンバープレートは中央に移動する必要があったのだ。

アルファの専門用語では、リヤデザインは「コーダトロンカ」と呼ばれている。ブランドロゴの蛇がCピラーに収められている。

一方、リヤでは、メソネロ ロマノス氏と彼のチームは「ジュリアTZ」からインスピレーションを得ている。リアエンドが垂直に切り落とされたかのようなデザイン要素は「コーダトロンカ」と呼ばれ、この観点からも「ジュニア」に独立した外観を与えている。リヤウィンドウのフラットな配置も興味深い。トランク容量はこのクラスとしては十分な400リットルを確保している。

写真ではわかりにくいかもしれないが、「ジュニア」のサイズは4.17mと、「VWT-Roc」よりも10cmほど短いものの、はるかにがっしりした印象を与える。

パワーユニット:BEVまたはICE

「アルファロメオ ジュニア」はブランド初の完全な電気自動車であり、「ジュリア」と「ステルヴィオ」も、間もなく電気自動車として登場する予定であるため、ドライブの話題は興味深い。しかし、ジュニアには「イブリダQ4(Ibrida Q4)」と呼ばれるマイルドハイブリッド仕様もある。これは、136馬力の1.2リッターターボ3気筒エンジンを搭載しており、6速デュアルクラッチトランスミッションに組み込まれた28馬力の電動モーターがサポートする。平均燃費はリッターあたり19.2kmとされている。

SUVとしては、リヤウィンドウが非常にフラットだ。大きく空いたホイールアーチが非常に目立つ。

最上級モデルのヴェローチェは280馬力を発揮

「電気自動車(Elettrica)」は2種類の出力レベルで提供される。115kW(156馬力)のベーシックバージョンと、207kW(280馬力)の最上級モデル「ヴェローチェ」の2種類から選択できる。「ヴェローチェ」のトルクもすでに公表されており、345Nmだ。バッテリー容量はどちらも54kWhだ。

航続距離は410km以上(ヴェローチェは若干短い)とされており、最大100kWの急速充電器で充電できる。車両重量は1,550kgで、「ジュニア」はBEVとしては比較的軽量だ。内燃エンジン搭載モデルの重量は1,305kgだ。

ハイブリッドと全輪駆動:ジュニア イブリダQ4

「ジュニア イブリダQ4(Junior Ibrida Q4)」で、アルファロメオはまたも斬新な組み合わせを実現した。伝統的なカルダンシャフトではなく、リヤアクスルに48ボルトの電動モーターを搭載して全輪をコントロールするという賢明なコンセプトだ。

136馬力の1.2リッターターボガソリンエンジンが前輪を駆動する。このエンジンは2基の電動モーターによってサポートされており、1つはデュアルクラッチトランスミッションに組み込まれ、もう1つは後輪軸に配置されている。これにより、前輪と後輪軸の間にプロペラシャフトを必要としない電気式全輪駆動が実現した。ただし、1つの制限がある。後輪の電動モーターは、特定の条件下でのみ、時速90kmまでの速度でホイールを駆動する。

インテリア:アルファロメオ ジュニアのシート

インテリアでは、アルファはブランドのDNAを現代と巧みに融合させている。10.25インチのフルデジタルスピードメーターは、側面に円形のデザイン要素が組み込まれているため、一見すると丸い計器のように見える。アルファロメオではこれを「バイノーラル」デザインと呼んでいる。同様に大型のインフォテインメント画面はドライバーに向かっており、今ではChatGPTとの統合機能も備えている。

ジュニア スペチアーレの内装には、アルファのシンボルである蛇と十字架があちこちに施されている。

しかし、最大の驚きはオプションのサベルト製スポーツシートだ。「BMW M」のスポーツシートのようなカーボンシェル風の穴が開いており、非常に優れたサイドサポートを備えているが、多くの顧客にとっては少し過激すぎるかもしれない。後席はミニマムで、身長1.83mの筆者にとっては、リヤシートにぎりぎり座れる程度である。

最上級モデル「ヴェローチェ」にはローダウンスプリングキット(25mm)、フロントアクスルに380mmのブレーキディスクを備えたスポーツブレーキ、追加のアンチロールバー、20インチのホイールを標準装備している。ステアリングレシオがよりダイレクトになったおかげで、「ジュニア」はプラットフォームの兄弟車よりも、すべてのバージョンでより機敏に曲がれるはずだ。最初のドライブレポートで、これが本当かどうか確認してみよう。

今回初めて、インフォテインメントシステムに「ヘイ、アルファ」という音声アシスタント機能が搭載され、こちらもChatGPTから情報を取得する。

市場導入を記念した特別仕様車「スペチアーレ」

「ジュニア」は、まず「スペチアーレ」という特別仕様車として発売される。マットブラックとレッドのアクセントが際立つエクステリアデザインだ。標準装備には、典型的な穴あきデザインの18インチホイール、レザー巻きステアリングホイール、マッサージ機能付き電動調整式運転席、ジェスチャーコントロール付き電動テールゲート、キーレスエントリーシステムなどのさまざまな快適機能が含まれている。キーレスエントリーシステムでドアを開け、エンジンを始動することができる。

試乗記:ジュニアは堂々と大きな車のように走る

「アルファ ジュニア」は、ポーランドで製造されている「ジープ アベンジャー」と同じプラットフォームで生産されている。しかし、アルファロメオのエンジニアたちがバルッコでこれに施した改良は驚くべきものだ。アルファロメオによれば、開発チームは2000年代に「8Cコンペティツィオーネ」を、そして2010年代にスポーティな「4C」をチューニングした人々によって構成されている。

彼らは5つの変更を加えた。ステアリングジオメトリーの変更、プログレッシブステアリング、ロールを減らすためのアンチロールバー、コーナーからの加速を改善するためにフロントにトルセンLSD、そして20インチホイールと後輪の大型ブレーキディスクだ。

アルファロメオ ジュニアは、280馬力のBEVもアルフィスティ向けのスポーツカーだ。

345Nmのトルクが即座に利用可能な280馬力の「ヴェローチェ」は、アルフィスティにとってまさに理想的なバージョンであり、非常に高いコーナリング速度を実現する。

おそらく、その有名な先代モデルよりも速いだろう。しかし残念ながら、1962年に開設されたバロッコの21kmの歴史的なテストコースでわかったように、54kWhのバッテリーはあっという間になくなってしまう。

張り詰めたチューニングと280馬力の圧倒的なパワーで、「ヴェローチェ」は小型電気SUVの中で最もダイナミックな一台だ。

電気式後輪駆動のイブリダQ4

そして、ハイブリッド駆動の「ジュニア イブリダQ4」だが、走り出してすぐに、後輪駆動がどれほど調和的に機能しているかが分かる。ギクシャクした動きや顕著な切り替えはなく、すべてがスムーズだ。特に低速では、「Q4」はプロペラシャフト付きの四輪駆動車のように感じられる。

特に注目すべきは、リヤアクスルに搭載された減速ギアで、電動モーターの88ニュートンメーターものトルクを、最大1,900ニュートンメーターにまで変換する。このシステムは、滑りやすい路面で真価を発揮する。トラクションの問題は発生しない。これは前輪駆動に対する明確な優位性だ。

「ジュニア イブリダQ4」はプロペラシャフトの代わりに、リヤアクスルに48ボルトの電動モーターを採用している。

走行状況に応じて、電子制御システムが全輪駆動の動作を決定する。標準モードでは、基本的に前輪駆動で、低速走行時には4輪すべてが駆動し、滑りやすい路面でも最大限のグリップ力を確保する。速度が上がると同時に、前輪がグリップを失った場合のみ後輪が駆動する。この戦略により、効率的なだけでなく、日常的な使用にも適したドライブを実現する。

よりスポーティな運転スタイルを好む人には、「ダイナミックモード」が気に入るだろう。このモードでは、コーナーからの加速時に、リヤアクスルの追加パワーを、狙いを定めて使用し、トラクションを向上させる。このテクノロジーにより、アンダーステアが抑えられ、より俊敏な走りを感じることができる。これは、特にタイトなコーナリングで顕著だ。

結論:
「ジュニア」によって、アルファロメオは特に新しい顧客層の開拓を目指しており、それは成功する可能性を持っている。アルファロメオ初の電気自動車モデルは、素晴らしいデザインと丹精込めて作られたインテリアで魅了し、BEVへの乗り換えに二の足を踏んでいる人には、マイルドハイブリッド版で対応する。

フォトギャラリー:新型アルファロメオ ジュニア

Text: Jan Götze
Photo: Alfa Romeo Automobiles S.p.A.