1. ホーム
  2. ニュース
  3. 「2024 SUPER GT Rd.8 MOTEGI GT 300km レース」au TOM’S GR Supraの坪井、山下組が気迫の走りでシリーズチャンピオンに王手!!!

「2024 SUPER GT Rd.8 MOTEGI GT 300km レース」au TOM’S GR Supraの坪井、山下組が気迫の走りでシリーズチャンピオンに王手!!!

2024年11月18日

栃木県のモビリティリゾートもてぎ(1周4,801m×63周)で AUTOBACS SUPER GT Rd.8 SUPER GT Rd.8 MOTEGI GT 300km レースが11月3日(日)に行われた。

予選が行われた土曜日は雨にも関わらず12,300人が来場、決勝の日曜日には30,000人ものファンが来場して、SUPER GTの人気の高さを改めて感じることができた。

実はRd.6の宮城県のスポーツランドSUGOとRd.7の大分県のオートポリスが雨だった。そして第8戦も土曜日の予選が雨に悩まされ、午前に行われたフリー走行では各所でスピンやコースアウトするマシンが続出、途中から雨脚が強まり中断、そのままキャンセルとなってしまった。午後になっても雨は上がらず、キャンセルも心配されたが、ウェット路面の難しいコンディションの中、両クラス共Q 1,Q2合算タイムで順位が決められた。

GT500クラス

GT500クラスはウェット路面を得意とするダンロップタイヤを履くNo.64 Modulo CIVIC TYPE R-GT(伊沢拓也/大草りき)が今季初のポールポジション(予選1位)を獲得。トップスタートを決めた。

栃木県警の白バイ、パトカー先導によるパレードラップ。パトカーの豪華なラインナップに注目。

決勝日は前日の雨がウソの様な快晴となり、レース日和となった。レーススタート前には栃木県警の白バイ、各車国産スポーツカーのパトカー先導によるパレードラップが行われた後、レーススタートとなった。

GT500クラスレーススタートシーン 稀に見るバラバラなスタートシーンであった。

スタートでトップに立ったのはポールポジションスタートのNo.64 Modulo CIVIC TYPE R-GT、続いてNo.8 ARTA MUGEN CIVIC TYPE R-GT #8、No.36 au TOM’S GR Supra3と上位は予選順位のままでオープニングラップを終える。

そしてスタートダッシュを決めたNo.64はブリヂストンタイヤを履く2位以下の各車を引き離しに掛かる。7LAP目にGT300クラスの車両がマシントラブルによりストップした為、フルコースイエロー(FCY)となるが、翌周にはレース再開となる。そしてその直後、トップを走るNo.64をNo.8が強引にパスしてトップに立った。

GT500:4位スタートから順位を上げ、一時は2位を走っていたが、最終的に一つ順位を上げて3位となり、レースを盛り上げたNo.38KeePer CERUMO GR Supra。

その後、9LAP目にGT300クラスのマシンのリアタイヤが外れマシンがコースアウトし再度FCYとなり、安全にそのマシンをコース上から撤去するまで全車速度を落としながらの走行となる。そして、オフィシャルの迅速な作業で車両が撤去され、すぐ様レース再開となり一斉にレーシングスピードに戻るのだが、トップのNo.8がスタートダッシュに失敗。3位まで後退する。No.64がトップに返り咲くも、ポイントリーダーで3位を走っていたNo.36がNo.64をパスしトップに立つ。

No.36は順調に後続を引き離しに掛かり、完璧なストーリーの始まりかと感じさせられる程の走りを展開。12LAP目、ランキング2位であり8番手スタートだったNo.37 Deloitte TOM’S GR Supraが何と突然のエンジントラブルでピットイン。頭からガレージ内に入りリタイアを喫す。

その後3番手に浮上したNo.38も17周目にNo.64を捕らえて2番手に浮上するが、トップを走るNo.36との差を詰めることができない。すると、21LAP目にはNo.64を捕らえて3番手まで順位を戻したペースの良いNo.8がNo.38の背後に迫ってきた。

GT500:2位スタートから一時は後退したもののしぶとい走りで2位を獲得したNO.8ARTA MUGEN CIVIC TYPE R-GT。

今回のレースは1回の給油義務があり、1/3の周回が過ぎた22LAP目には、その時点で2位のNo.38、3位No.8の他、続々とピットに入る。また23LAP目には3位を走っていたNo.64やランキング3位だったNo,100STANLEY CIVIC TYPE R-GTもピットインを行った。そのNO.100のピット作業が早く、実質6位までポジションを上げる事に成功した。

トップを走るNo.36は24LAP目にピットインをするが、3番手を走行中のNo.64は何と12位まで後退してしまう。ピットインの作業はタイヤ交換だけではなく、時間を食う給油がある。給油の時間を稼ぐ為に序盤に燃費走行をして使用する燃料を少なくすることでピットで給油する量を減らす作戦がある。それによって順位を上げることができるのだ。

特にこのモビリティーリゾートもてぎはパッシングポイントが少ないサーキットであり、レース中に前車を追い越す事が難しいサーキットであるため、予選順位が非常に大事であると同時に、ピット作業の時間をいかに短縮するかがレースの結果を左右するのだ。

GT500クラス:9位スタートから6位でフィニッシュしてポイントランキング3位から2位に上がったが、1位のNo.36とのポイント差が18ポイントと大きく離れているNo.100 STANLEY CIVIC TYPE R-GT。最終戦で大逆転劇が繰り広げられるのか。

その後、またもやトヨタ勢のNo.19 WedsSport ADVAN GR Supraが突然のピットイン。No.37と同じエンジントラブルなのかガレージに頭から入り、リタイアとなった。その後の上位はこう着状態が続いていたが、45LAP目に#14ENEOS X PRIME GR Supraが6位を走っていたNo.100を抜きポジションアップする。

53LAP目にはNo.8がNo.38をパスする事に成功し2位に上がって来た。その後方ではNo.17 Astemo CIVIC TYPE R-GTがNo.3 Niterra MOTUL Zとの接触により、ダメージを受けたNo.17はレースを終えた。No.14ENEOS X PRIME GR Supraもリタイアとなった。

ポイントリーダーのNo.36 au TOM’S GR Supra 坪井 翔 / 山下 健太が見事優勝を果たし、シリーズチャンピオンに王手をかけた。

残り10LAPくらいから3位争いのNo.38と背後から迫ってきたNo.16ARTA MUGEN CIVIC TYPE R-GTとの攻防が繰り広げられていたがNo.38がこの戦いを制し、3位フィニッシュに成功した。トップを快走していたNo.36は2番手に20秒以上の大差をつけて余裕のフィニッシュを決め、今季2勝目をものにして、ドライバーズチャンピオン獲得にむけ大きな勝利となった。2位はNo,38を53LAP目にパスする事に成功したNo.8が入った。

GT500クラス表彰台。多くのファンの目前で繰り広げられるこの光景もこのサーキットの特徴だ。