1. ホーム
  2. モーターショー
  3. アウトビルトジャパン編集部流「オートモビルカウンシル2024」探訪記

アウトビルトジャパン編集部流「オートモビルカウンシル2024」探訪記

2024年4月19日

4月12日(金)~4月14日(日)、幕張メッセにて「オートモビル カウンシル2024」が開催された。今年で9回目を迎えるイベントで私は1回目から毎年欠かさず会場に足を運んでいる。このイベントの最大の魅力は、ヘリテージカー販売店が出店し、展示車両には販売価格が付いていて、実際に購入することができることだ。

普段から中古車検索サイトを見て、将来の愛車を妄想するちょっと変わった趣味を持っている私にとって、全国の有名な輸入車販売店が一つの会場に集結し、そのショップのおすすめの実車が一気に見ることのできるイベントは他になく、アウトビルトジャパン編集部の仲間たちとイベント会場を観て回り、購入を妄想する話しをしながら、将来の愛車を物色する時間が一年に一度の楽しみでもある。そして今回、私の妄想が膨らんだ2台の車を紹介したい。

アルファロメオ アルファスッド スプリント 1.5ベローチェ

1台目はガレーヂ伊太利屋に展示されていた1980年型アルファロメオ アルファスッド スプリント 1.5ベローチェだ(税込価格528万円)。

1980年型アルファロメオ アルファスッド スプリント 1.5ベローチェ

アルファロメオの歴史を変えたとも言われているアルファスッドは、1971年トリノショーでデビューを飾り、アルファロメオ初のFF市販車として、低重心な水平対向4気筒エンジンを搭載し、ジウジアーロの素晴らしいデザインによって、ベーシックカーとして大ヒットした。

そして今回展示されていた、アルファスッド スプリントはスッドのクーペモデルとして74年にデビューした。このスプリントもジウジアーロのデザインにより、直接的なクーペデザインは約50年経過した今、改めて見ても美しい。

1980年型アルファロメオ アルファスッド スプリント 1.5ベローチェ

そして、ボディが錆びてしまうことでも有名であったアルファスッドであるが、このアルファスッド スプリントのボディ色はアルファの純正色では無い、綺麗なブルーにオールペイントされ、内装及びシートはセンスのいい濃いブルーのチェック柄に張り替えられレストアされている。また、機械系についてもエンジン、ミッション、ダンパー、マフラーなど整備されている。価格は決して安くは無いが、手が届く価格でもある。この車であれば、例え家族持ちのファーストカーとして購入しても普段使いでき、また、大人4人が十分乗れる。近年では、ボディカラーがブルーのアルファロメオは珍しくないが、最近あまり見なくなった、このアルファスッド スプリントのデザインにブルーのカラーが際立ちイベントや町中で目を引く一台となることは間違いない。

メルセデス・ベンツ500E

2台目はヤナセ クラシックカーセンターに展示されていた、1992年型のメルセデス・ベンツ500Eだ(税込価格560万円)。

1992年型メルセデス・ベンツ500E(W124)

W124型セダンに、V型8気筒5リッターエンジンを載せ、ボディにブリスター・フェンダーを備えていることが特徴であり、開発、生産がポルシェで行われたことでも有名な歴史的なモデルである。

この伝説的なスーパーサルーンはネオクラシックとしても最近注目が集まり、中古車市場でも高騰している。新車価格が1550万円だったことを考えると今回展示されていた500Eは外装も綺麗で560万円は個人的にはお買い得感があった。

500Eが発売された当初はとても大きい車の印象だったが、近年の新型車はボディサイズが大きくなり、今回改めて見てそれほど大きさを感じなかった。こちらの500Eも手の届きそうな価格であるが、機械系のレストアもされていないことから、購入後にメンテナンスやレストアにも費用が掛かる可能性があり、また、それがこの車の付き合い方の楽しみにもなる可能性がある。また、燃費が多少気になるが、この車も普段使いから、レジャーや長距離でも万能に使えることが妄想でき、伝説的なモデルだけに注目されることは間違いない。

※ 「メルセデス・ベンツ500E」にご興味がおありでしたら、こちらもどうぞ。

最後にこのイベントが始まった当初は、ヘリテージカー販売店の販売車両もアンダー500万円の車が多数あり、将来の愛車妄想も沢山できたのだが、近年のクラシックカーブームの影響もあると思われるが、近年のこのイベントでは、数千万円の販売車両が多数並ぶようになり、アンダー500万円の販売車両が少なく、個人的にはとても手が届かない価格の車が多いことが寂しく、残念だ。来年はアンダー500万円の車が多数展示されていてほしいものだ。

Text & photo:池淵 宏