1. ホーム
  2. テスト
  3. 【オールドタイマー試乗記】VWゴルフ2 GTI 16V 真のハイパフォーマンスハッチバックの走りとは?

【オールドタイマー試乗記】VWゴルフ2 GTI 16V 真のハイパフォーマンスハッチバックの走りとは?

2024年3月5日

VWゴルフ2 GTI 16V:クラシックカーのテスト。ゴルフ2が107馬力のGTIとして登場したとき、ファンは不平を漏らし、競争相手に追い抜かれた。4バルブテクノロジーを搭載したVWゴルフ GTI 16Vだけが、再び追いつくことができた。改めてVWゴルフ2 GTI 16Vの実力を試す!

1980年代半ばライバルは、129馬力(オペル カデットE GSi 2.0i)、130馬力(フィアット リトモ130TC)、131馬力(ランチア デルタHFターボ)、132馬力(フォード エスコート ターボ)といった具合に馬力を上げていった。フォルクスワーゲンは?触媒コンバーターが新型「VWゴルフ2 GTI」の出力を107馬力まで低下させるのを我慢しなければならなかった。

また、2代目ゴルフは初代よりも大幅に重くなった。フォルクスワーゲンのファンは、重くなった「GTI」は「ゴルフ1 GTI」よりも遅く、もたつくと声高に不満を漏らしていた。最悪の批判は、性能は中程度にもかかわらず、初代「GTI」が2代目「GTI」よりも瞬く間に加速するというテスト記事だった。それによって鉄槌が下されることになった。

操作されたゴルフの秘密

VWの広報担当者だった人物は数十年後、あえてA型試験車のスプリントが少し遅くなるように操作していたことを明らかにした。

この大胆な行動によって、VWは行動を起こさざるを得なくなった。もし開発者が過激なことをしなければ、GTIの成功のレシピはすでに終わっていただろう。

ゴルフ2ならではの3輪車!私たちはいつも、後輪が持ち上がる面白いトリックを見せたいと思っている。この16Vはフォルクスワーゲンクラシック所有のものだ。

1983年:4バルブエンジンで反撃の狼煙を上げる

「16V」が解放の一撃となるかと思われた。1983年には早くも、VWはIAA(フランクフルトモーターショー)で、シリンダーあたり4つのバルブを持つ4気筒エンジンを発表した。しかし、テスト中に、ところどころが高温になったため、シリンダーヘッドとカムシャフトの駆動を再設計する必要があった。そして1986年、VWは139馬力の「GTI 16V」を発表し、「GTI」ファンは興奮した。あるいは、”やりすぎじゃないか?”と。

現在18歳で、借り物のEカーで街中を疾走している人なら、この質問はまったく理解できないだろう。「日産リーフ」は、軽々と時速100kmのスプリントでゴルフを凌駕する。最近では、「16V」の魅力はそのパワーから来るものではなく、むしろその見た目、フィーリング、サウンドから来るものとなった。

GTI 16Vは1986年に触媒コンバーターなしで、139馬力で登場し、1987年には触媒コンバーター付きで129馬力となり、我々はこれをテストした。

GTI 16Vの現在の走り

「ゴルフ GTI」のエンジンはそれ自体、それほどエキサイティングではない。私たちは129馬力の触媒コンバーター仕様に乗ったが – 1000rpmから不満なく、スムーズかつリニアに6500回転まで引っぱる。サウンド的な魅力はあまりないが(この点ではまた日産リーフに似ている)、集中した高速走行には完璧だ。

BBS製15インチクロススポークホイールは833マルクの追加料金。ブラックのホイールアーチモールディングがGTIの証。

サスペンションは固めでドライなセッティングで、クルマはときどき横軸を中心に傾くが、揺れはゼロ。素晴らしくスポーティでありながら、サスペンションは可能な限りの快適性を提供する。当時高額だったレカロのスポーツシートも、その要求に応えている。ステアリングは正確無比だ。

レゴのコックピット、スポーツステアリングホイール、高いシートボルスター、チェック柄ではなく赤いストライプのシート表皮、ゴルフボールではなく革製のギアノブ。

ゴルフボールはどこ?

ルックスは?VWはラジエーターグリル周りの赤いフレームとリアウィンドウ周りの黒いフレームは初代「GTI」から引き継いだが、ゴルフボールギアノブとチェック柄のシート表皮は引き継がなかった。

ルーフスポイラーの上に設置されたルーフアンテナは、ファッショントレンドとなった。

VWファンは「16V」のバッジ、ブラックのホイールアーチ、クロススポークのアルミホイールに酔いしれた。その後、「ゴルフ4」でコンセプトは再び消滅した。「GTI」は(VW曰く)単なる装備ラインに「退化」してしまったのだ。しかし「ゴルフ5」で、GTIは再び特別な存在となった。クラシックはこうして生まれるのだ。

Text: Frank B. Meyer
Photo: Christian Bittmann/AUTO BILD KLASSIK