ほっこり比較テスト シトロエン2CV対ルノー4対フィアット500
2020年4月22日

多くの人々に愛され続けた三台のキュートな小型車比較テスト? 勝者は?
シンプルなこと、それはしばしば私たちが人生において最も楽しめるものだったりする。
このトリオは間違いなくそのうちの一つだ。クラシックな存在となって久しいシトロエン2CV、ルノー4(キャトル)、フィアット500(チンクエチェント)は、人々に基本的な自動車の魅力を提供する。それは本当に素晴らしいことだ。さて、どのモデルがどのようにいいか、試してみよう。

フィアット500、シトロエン2CV、そしてルノー4という60年代の代表小型車3台を現代の路上で過酷な比較テストをする。
最も頑丈なボディワークを持つのはどれか?
最高の走りをするのはどれか?
張りのあるシャシーは?
そして、走行と維持するコストが最も低いのはどれか?
フィアットのバンビーノ、それは間違いなく可愛いい。ヌオヴァチンクエチェント(その頃新型の500)が生まれて、もう60年以上になる。イタリア製のちっちゃなクルマは、そのチャーミングな姿で、誇り高き女性たちの心を次々と虜にしていった。
しかし盆栽フィアットには、同じ小型の仲間&ライバル、シトロエン2CVとルノー4(1966年と1967年に建てられた)が存在する。
3台の最大の共通点は、笑顔を保証する魅惑的な魅力だ。
ダック(アヒル=2CVの愛称)とR4(ルノー4)も80年代までは、多くの人に愛され、日常の足として使われていた。
その3台に改めて今乗ってみて、試して、その魅力と実態を再度確認してみた。
最小限のエンジンパワーにもかかわらず、最高のドライビングプレジャーを実現
運転する喜びは、3つの段階に分かれている。
まず、期待感。
朝ごはんが済んだら、もう早く乗りたくて辛抱できない。
週末と太陽、R4、ダックやフィアット500は、あたなをドライブへと誘う。
第二に不安。
そのスイートなチンクのエンジンは、今日はちゃんとスムーズにスタートしてくれるだろうか?そんな不安もある。
キーを差し込んで、イグニッションをオンにして、フロントシートの間に左のレバー(チョーク)を引っ張って、そして、右のスターターをオンにする。
その途端、チンクは咳き込む。アココココ。
なにか飲み込んじゃったの、チンクちゃん? アココココココ。
でもようやく最後に、ブルルン、ブルン、ブルブル。
第三に運転の楽しさ。
R4やダックは快適にスイングしながら駆け回り、フィアット500は凸凹ごとにつまずく。
でも焦らないで、気楽にいきましょう。
たとえ何かあっても、時間はある。


なぜR4が他の2台のライバルを上回ったのかは、フォトギャラリーを見ればわかる。
フォトギャラリー


必要のないものはすべて、2CVには乗ってもいないし、備わってもいない。
だがそれでも快適で楽しいことも事実である。

鉄管を曲げたようなハンドル、レーシングバイクのような小さなスピードメーター。
石器時代のような自動車の匂いがするが、すべてが完璧に機能する。
そして自動車を走らせるには、これで十分。


本来は「針金細工」のようなウインドー開閉器具(窓を走行中に開けておくためのモノ)が標準装備だった。


そしてフィアット500は、2.97メートルという短いサイズの奇跡を実現している。
155センチの女性から190センチの男性まで、ほとんどの身長の人をチンクエチェントは収容する。しかし、当然ながら、後部座席はとても窮屈だ。大人は耳の周りに足を巻かないといけないほどだ。(笑)

フィアットのほぼすべてのものは、通常の車同様のものだ。ただサイズがはるかに小さいが…。しかし2CVと比べてもデザインされ、整っていることがわかるだろう。中央の灰皿周辺の「いかした」プレスラインのスマートさにも注目。









それにしても、この3台の取り合わせに歩行者は見向きもしていない。(笑) 欧州では珍しくない光景なのだろうか?

余談だが、1973年公開の60年代のアメリカを描いた映画、「アメリカングラフィティ」の中で、主人公のカート ヘンダーソン役のリチャード ドレイファスが乗っていたのも2CVだった。そして絵にかいたように、いざという時にエンジンがかからなかった。(笑)





唯一の光明? 乗客がめまいを起こす前に、格納式ルーフをリアウィンドウまで全開にして、新鮮な空気を取り込むことで、差し迫った吐き気と闘うことができる。(笑)








コストの話をしよう。昔のように維持費などはいまでも安い? そんなわけないだろ! 小さい子も年を取るものだ。
劣化するパーツが常にどの車にもあることは言うまでもないし、直した部分も再度壊れる場合もある。だがそれでもまだこの車たちのパーツは供給されているし、どのパーツもロールスロイス シルバーシャドーのような価格ではないので安心だ。
信頼できる整備工場とあなたの技術があれば、コストは抑えられる。アマゾンだって、ヤフーオークションだってあるのだから、昔ほどは難しくも高くもないことは事実だ。

2CVはコンディション件2で8000ユーロ(約96万円)前後。


どの車も土に帰りそうな個体はただ同然で売っているが、素人が手を出すと大変な目にあうことも事実。最初からちゃんと走りそうな車を選ぶことをお勧めする。

結論。
彼らはそれぞれにユニークなキャラクターを備えた愛すべきクルマだ。しかし、すべての面でルノー4は明らかにリードしている。それは一番、現代のクルマに近いという意味でもある。この写真からもそれは明らかだ。
それでも2CVや500を選ぶ人のほうが多いという事実は、とても良く理解できる。



ドライビング? 必要がなければ、長距離乗る必要はない。その辺一周の散歩でも十分楽しく満足できる。
Text: Manfred Klangwald, Andreas Borchmann, Gerald Schadendorf
大林晃平
Photo: Holger Schaper