1. ホーム
  2. フォトギャラリー
  3. 【オールド&ヤングタイマー】70年代&80年代のクルマはカラフルで楽しかったですよね 今は同じ色のクルマが多くてちょっとつまんないなあ 【後編】

【オールド&ヤングタイマー】70年代&80年代のクルマはカラフルで楽しかったですよね 今は同じ色のクルマが多くてちょっとつまんないなあ 【後編】

2022年4月4日

70年代、80年代のカラフルなクルマは、こんな素敵な色をまとって生産ラインから転がり出てきたのだ! 昔はもっと色があった! クラシックカーが集まると、すぐにわかるのだが、かつての新車の多くは、当たり前のように明るい色をしていた。その経緯と、70年代、80年代に流行した色についての物語。ただし今回は、欧州車のみで、ド派手なアメ車は採り上げていませんので、悪しからず。(笑)

70年代、80年代のクルマを見ると、当時の新車がいかにカラフルであったかがすぐにわかる。もちろん、70年代は変化の時代であり、フラワーパワーは当時の生活形態をがらりと変え、男女は硬直した役割から解き放たれて雌雄になったのだった。また、アクリル塗料の普及も、車のカラーテーブルを扇形にする効果があった。車の色は、メキシカンブルー、インディアンレッド、シグナルオレンジ、クリフグリーンなど、陽気な名前がついていた。

同じようにカラフルで、さらにシュッとした、80年代のボディカラー

80年代も同様にカラフルな色使いで、この時代のクルマは大胆なシグナルカラーが多かった。ヒッピーの時代を経て、メーカーは互いにしのぎを削って、キーキーと叫ぶような色彩を表現するようになった。90年代の「ポロ ハレクライン」のような、かなりクレイジーなフリンジモデルも言うに及ばず。メルセデスの「Sクラス」でさえ、派手な、しかし何よりもカラフルな色彩を注文することができた。BMWも色とりどりのモデルを送り出した。一方、アウディはパワーステーションワゴンの「RS2」など、特にスポーティなクルマは常に明るい色で塗装された。特に、明るい色の車を美しいと感じるクルマ好きが多く、奇抜な色調はオフカラーとしてカルト的な人気を博した。例)アガベグリーン、デイトインテリア。今日観ても素晴らしい。

黄色ってこんなに鮮やかなんだ: オペルGTの場合。

今日でも人気なカラフルなクラシック

今、寒色系のクルマが氾濫する中、形だけでなく色でも目を引くカラフルなクラシックカーが活躍しているのは明らかだ。いつの時代も、メーカーは大胆な塗装色も提供している。しかし、特にプレミアムメーカーのクルマは、価値が下がりすぎるのを恐れて、昔も今も落ち着いた色でオーダーされている。数年後にオーナーがディーラーに下取りとして提示する車であれば、考えられるすべてのバリエーションが許されるわけでもないことが多い。つまり、それによって個性が失われてしまうのだ。かつて私たちが高く評価していた個性が、ここでは賞賛される。

オレンジのミドルクラス: このVWパサートB1も色彩的には70年代の子供だ。

自動車購入者の色選びはより大胆になっている

長い間、シルバー、アンスラサイト、グレー、ブラック、ホワイトが街並みを支配してきたが、最近では、徐々に色彩が戻りつつある。色選びにも勇気がいるようになり、鮮やかな色彩が道路交通に混じるようになってきた。小型車の塗装において、色が重要な役割を果たすことが多くなっている。また、特にエンジンパワーが高い「メルセデスAクラス」やスポーティなBMW、軽快なアウディなどのモデルは、常に鮮やかな色でオーダーされている。

鮮やかな色彩のヴィンテージ&ヤングタイマー

70年代はカラフルなファミリーカーが人気だった。それを示すのが、「VWパサートB1」のマリノイエローという色合いだ。この色の組み合わせの現行「パサート」というのはどうだろう!?
大林晃平: 今のフォルクスワーゲンはどれも渋いばかりだが、ラインナップが「ゴルフ」と「パサート」だけだったころのフォルクスワーゲンには、黄色が定番で存在していた。この「パサート」に塗られていた「マリノイエロー」は、「ゴルフ」にももちろん設定されており、Car Graphic誌が長期テストしていた「ゴルフ(ガソリンエンジンモデル)」は、このマリノイエローだった(2代目のゴルフディーゼルはグリーン)。
70年代のクラシックなオレンジ。現在では、ほとんどヒップスターカーとして熱い注目を集めている。すでに古めかしい言葉ではあるが・・・。この5ドアモデルには、まだリアドアはなく、トランクリッドがある。
大林晃平: このアングルからだと、ずどんとお尻の大きい太っちょの体格をイメージしてしまうが、実際にはそれほど大きな自動車ではなかった「パサート(現行のゴルフのほうがずっと大きい)」。リアワイパーも助手席ドアミラーもないかわりに、ちゃんとリアフォグランプがついている。
アガベグリーンの内装にデイトカラーを採用した「メルセデスT123」のコンビハッチは、リアルで大きなデザインだ。かつてこの色の組み合わせは、中古車市場で大幅な値引きを引き起こしたが、もうそんな時代ではない。状態の良い「T123」は、もはや色は価格設定にほとんど関係ないどころか、むしろ珍しい色のほうが好まれる。
大林晃平: 「T123メルセデス・ベンツ」のいちばん魅力的なアングルはこの角度。素晴らしく作りのよいリアゲートはかなり重く、バズん、と音を立てて閉まる。カーゴルーム右側にはスペアタイヤが、反対側の左手(この写真からもちらっと見えるほう)の内部には、救急キットと三角表示板が整然と収まる。
ポイズングリーンと呼ぶのが嫌なら、ポイズンを毒蛇に置き換えてください。VWがヴァイパーグリーンメタリックで行ったことだ。
大林晃平: 後付けのアルミホイールが、なんとなく、はすっぱな雰囲気ではあるが、全体のラインはシンプルで美しく、ポイズングリーンとマッチしている。ナンバープレートが「007」なのが妙に気になるが、ドイツ人の007オタクなのだろうか?
ドイツ自動車工学の頂点に立つ「Sクラス」。かつて王族や国家元首は、あらゆる色の「W116」を好んだ。珍しい色合いのカレドニアグリーンの一台。
大林晃平: 「W116」に、この当時たまに見られた「明るいソリッドカラーに明るいビスケット内装色」のコンビネーション。リアシートにヘッドレストがなかったり、フロントウインドーに(この当時のメルセデス・ベンツにはよく見られた)緑色のぼかしカラーが入ったりしていないことに注意。
同じモデルで色も違う、こちらはカイエンオレンジという。
大林晃平: となりに停まっている怪しいクルマはさておき、「W116」のほうは、おそらくカラーチャートで視認性が高く、安全性上位にあるはずの、その名もカイエンのオレンジ。「Sクラス」といえども威圧感が少なく、油が抜けた感じが好ましい。
80年代に入り色調はソフトになり、それに伴い塗装された車両は少なくなった。カーネーショングリーンの「W126」は数台のみオーダーされ現在でも目を引く存在である。
大林晃平: 「W126」になっても、マイナーチェンジ前のサッコプレートに筋が入ったモデルには、明るいカラーも多かった。おそらくこれはロングホイールベースの「SEL」のほうだが、こういうカラーリングだと威圧感も少なく、実用車の雰囲気が漂っていて、いい感じである。
この「W126」の色は、イングリッシュレッドと呼ばれる高貴な色だ。
大林晃平: サッコプレートにラインが入っているため、これは「W126」の前期モデル。こういう明るいカラーの「Sクラス」、個人的には大好きである。アルミホイールでなく、プラスチックのホイールキャップがついているが、ちゃんとオプションのヘッドライトワイパーは装着されている。
また、強い遊び心を感じさせるシグナルレッドのカラーもある。往年のメルセデスによく似合う!
大林晃平: その昔、シェイクハマダンというアラブの王族が、「メルセデス・ベンツSクラス」を7台、7色に塗りつぶしたモデルを見たことがある。それはグリルから室内、メーターパネル、メーターそのものまで、全部同じカラーだった。7色に塗りつぶしたのは、家紋が虹色だったからだという。
インテリアも、高級クーペの「メルセデスC107」では、シートだけでなくAピラーやBピラーのトリムまで完全に赤で統一され、ワイルドな印象だった。
大林晃平: これは「メルセデス・ベンツSLC」の室内だが、ステアリングホイール以外はたしかに真っ赤である(ステアリングホイールは真っ赤ではない方が、確かによろしい)。リアシート用の灰皿の蓋まで真っ赤なのに注意(そういえば今やこういう灰皿つかなくなりましたね)。
90年代初頭に「ポルシェ911(964)」をミントグリーンでオーダーした賢い人は、今日、クラシックカーイベントで主役を務めていることだろう。この色は、VW車にもオプションで用意されていた。
大林晃平: この手のカラーの「964」、確かに当時の東京の繫華街で見かけることがあったが、おそらく今ではかなり色あせているのではないだろうか。ちゃんとというべきか、ドアミラーまでちゃんと同色。
ポルシェではノイジーな明るい色が長持ちした。「ポルシェ968」のこのシグナルグリーンも印象的だ。
大林晃平: 「968」にもこういうシグナルグリーンがあったし、「968CS」には、ホイールまで黄色や赤に同色で塗られていて、それはそれでとってもカッコウ良かった。それにしても、この写真を見ていると、薬局の前に置かれているカエルのコルゲン君や、木馬座のケロヨンを思い出すのは私だけだろうか。
同じ色、違うモデル、ここでは「ポルシェ924」に。
大林晃平: よほどグリーンがお好きなのか、となりのオヤジはチェックのシャツとパンツまでグリーン。どうせここまでやったのなら、靴も時計も、メガネのツルまでグリーンにした方がウケをとれると思うが・・・。後ろに「スープラ」や「W123」、「W124」などが停まっていることから、何かのミーティングだろうか。
90年代に入り、ベンツカラーに加わったベリル・メタリック。
大林晃平: このころになるとメルセデス・ベンツのカラーリングも、必ずメタリックが入ることになってしまい、ヴィヴィッド感は低下してしまう。個人的にはソリッドのカラーのほうが好ましい。写真はおそらくドイツの中古車屋さんに置かれた一台(ナンバーなし、でも異常に綺麗)だろう。
この「944 S2」に施されたスタールビーのような美しいペイントネームもこの時代のものだ。
大林晃平: アメリカで受けそうなピンクの「944カブリオレ」。オープンカーミーティングに出席した幸せそうなお二人が、なんともほほえましい。
ビビアナイトグリーンの「SLKロードスター」のように、メルセデスは美しい色彩を放つこともあるのだ。
大林晃平: このころの「SLK」には、かなり明度の高い黄色なども用意されていたのだが、最近のメルセデス・ベンツのラインナップでは、とんと見かけなくなった。まだこういう黒・白・銀以外のカラーもメルセデス・ベンツにちゃんと用意されていたころのカラーである。
この「VWパサート ヴァリアント」の色を知っている人、情報提供をお願いします。
大林晃平: たしかにこのグリーン、当時のフォルクスワーゲンのラインナップにあったと記憶しているが、街で見かけたことは・・・、残念ながらない。内装までちゃんとグリーンにカラーコーディネートされているのが実によろしい。
それに対して、このランボルギーニ ディアブロVTロードスターのカラーリングは、ロッソ ロードスターとして、よく知られている。
大林晃平: まあランボルギーニの中では、こんな赤ぐらい地味、地味。今や鏡面みたいなカラーのも見かけるのだから、序の口、かわいいものである。
ピニンファリーナがデザインした「プジョー306カブリオ」のように、90年代半ばまで、このカラフルなフェーズは分派され続けた。
大林晃平: これこれ、この色の「306カブリオ」、なんとも素敵で格好よかった。「306カブリオ」は、他のカラーもとても素敵だったし、写真のように女性が乗ると、とてもいい感じのモデルだった。今のプジョーよりもはるかに端正で美しいと思う。
さらに、同じ年代の「VWポロ ハーレクイン」や、同じカラーリングの「ゴルフ3ハーレクイン」など、奇抜なモデルも登場し、現在ではコレクターズアイテムとして人気を博している。
大林晃平: ちゃんと当時のフォルクスワーゲンのラインナップに存在したこのハレクライン仕様。さすがにオプション費用をわざわざ支払ってまでこのカラーリングを選ぶ友人は私の周りには皆無だったが・・・。
例えば、150馬力の16バルブエンジンを搭載した「ルノー クリオ ウィリアムズ」は、ダークブルーの塗装とゴールドカラーのリムで、コントラストを際立たせている。
大林晃平: この車の場合、一番の引き立て部分はやはり金色のホイール。ここに金色のホイールがあることで特別感は一気にアップする(嘘だと思ったら、普通の銀色のアルミホイール履いてごらんなさい。普通の感じになっちゃうから)。
新型車の典型的な発売色であるヤモリグリーンのVWニュービートル(ジェネレーション1)
大林晃平: ヤモリグリーンっていうのが正式名称らしいが、これが爬虫類の「ヤモリ」に由来する名称なのかどうかは、残念ながら調べてもわからなかった。誰か知っていたら教えてほしい。
V8エンジンを搭載したグリーンメタリックの「メルセデスW210エステート」に乗ると、錆に対する怒りは消え失せる。このようなクルマは、もはや捨てられてはいない。
大林晃平: いつの間にかメルセデス・ベンツラインナップから見かけなくなってしまったグリーンメタリック。この「W210メルセデス」の前期モデル、内容的には「Eクラス」史上最低の完成度と言われていたが、色だけは評価してあげたい。
この写真のシリーズの始まり、70年代までさかのぼる。スウェーデンからやってきたサーブは、落ち着いたオレンジ色。
大林晃平: こういった落ち着いていながら、人に威圧感を与えないカラーリング、こういうのこそ70年代のやさしいクルマには必須カラーリングなのだと思う。このサーブも実に柔らかい雰囲気で好ましい。
サーブ ソネットも同様に大胆な塗装で堂々と登場した。
大林晃平: この当時の車にはこういうオレンジを見かける機会、結構あったよなぁ、と思い出す。日本にもオレンジがカタログモデルで、いっぱいあったはずなのだが、今やほぼ全滅だろうか(スズキのハスラーと、ダイハツ ハイゼットにはあったけな)。
また、この「サーブ900コンバーチブル」のように、トロルヘータン産の黄色いキーキーと鳴るものもありました。サーブの消滅後、美しいコンバーチブルは、どんな色であれ、人気と同じくらい希少な存在になっています。
大林晃平: サーブも結構お洒落だったんだと痛感する一台。黄色いへそ出しTシャツのお姉さんと実にマッチしていい感じ。こういうのを見ると、夏も悪くないかな、と暑さが大の苦手な私でさえ思ってしまう。

Text: Matthias Brügge
Photo: autobild.de