レトロルックのアイコンモデルは未来に相応しいか?果たしてレトロルックモデルは世界中のメーカーを救えるか?
2021年10月16日


大林晃平: アリアリ!!! V8でなくEVであっても、きっと欲しい人は多いはず。ビバリーヒルズやマリブで、パーティー会場に乗りつけても良し、レストランのバレットパーキングに乗りつけても良し。きっと多くの人の注目を浴びるスターになれると思う。それほどのデザインなのだから。できればこの繊細で、刃物のようなシャープさそのままで作ってほしい。

大林晃平: アリ!! レトロルックで復刻するならば、やっぱり「944」ではなくこちら。他に「356」も「911」も持っている人が「EV 356」で買い物に行く・・・、悪くないじゃないですか。この「356」の大きさでEV復刻してくれたら需要はあるでしょう。

大林晃平: ナシ? うーむ、これを復刻して売れるかどうかは、個人的に売れない方に賭ける。もっとわかりやすい、例えば「2002ターボ」とか、「633CSi」とかを復刻する方が得策なのではないでしょうか。

大林晃平: アリ!! レトロルックで復刻するとなると、目の玉が飛び出るような金額になるとは思いますが、ぜひ復刻してほしい。もちろん買えないけれど、こういう美しい自動車が復刻されることは大賛成であります。

大林晃平: ビミョー・・・「アルファロメオ アルフェッタGTV」をレトロルックで復刻する・・・。ビミョーな境界線上にような気もするが、意外と作りやすいかも(大きさも、デザインもそこそこで凝った部分あまりないから)。でも高価だったら売れないと思う。

大林晃平: アリアリアリ!!! ぜひぜひこれは復刻してほしい。個人的には今回のコンテンツで一番復刻して欲しいクルマ。もちろん最初期モデルで、内装そのままで、ぜひぜひ。

大林晃平: アリアリ!! 今回復刻してほしいクルマナンバー2。昔からメッサーシュミット大好きなんですよ。でもオリジナルで買うわけにいかないじゃないですか、こんなの。だからEVで街乗り専用で復刻されたら、ちょっと欲しい。似合う自信アリ(笑)

大林晃平: ナシ? もう金額がいくらになったとしても驚きませんが、あえて復刻なんてしなくていいんじゃないでしょうかねぇ。オリジナルが世の中に数台現存しているだけで、良いんじゃないでしょうか。その存在を邪魔したり、変に復刻して冒涜したりしちゃいけません。

大林晃平: ビミョー・・・ちょっと復刻版見てみたい、けど、きっと無理。フィアットで「3台」復刻してくれるのなら、①パンダ初期型 ②:トッポリーノ ③:ムルティプラ(もちろん昔の)というのが個人的な意見です。

大林晃平: アリ!! 確かこれに似た復刻版あったように記憶していますが・・・。まあ、いっか(笑)。もしこのデザインで出てきたら、今のあらゆるAMGモデルよりも圧倒的に格好良くて魅了的だと思います。昔、欲しくても買えなかった(モーターショー会場で、プロトタイプを観た富豪が、額の書いてない小切手を切っても売ってくれなかったという、逸話がある)。

大林晃平: アリ!! このサイズの2シーターがEVで、レトロルックで復刻することは賛成ですよ、僕は。でも少しでも醜くなったり、雰囲気が高圧的になったりしちゃダメです。スタイルと雰囲気こそ絶対に必要な部分なんですから。

大林晃平: アリアリ!! そうそう、アルファロメオのモデルで、レトロルックで復刻するなら、こういうのでしょう?ダンナ。

大林晃平: ナシ? 確かにスタイリッシュで魅了的ですけれど、507は知名度低いからなぁ、特に日本では・・・。労力かけてレトロルックで復刻してもどうかなぁ・・・。
【おまけ アウトビルトジャパンの選んだ1台】

大林晃平: アリアリ!! 本当にこういう日本の歴史上、本当にかけがえのない存在こそレトロルックで復刻するべき。今のスバルに欠けているものが、この「360」の中には、ギュー―っと詰まっていると思う。できれば普通のと、オープンモデルと、「ヤングSS」と、3タイプ復刻してほしい。(笑)
Text:Matthias Techau, Joachim Staat, Michael Gebhardt
加筆: 大林晃平
Photo: David Obendorfer

